出版社内容情報
いつも締め切り直前じゃないとスイッチが入らない。ギリギリまで溜め込んでしまう。「今日、なんにもやらなかった」から1日の終わりが苦しい。
モチベーションの低さ? 持続性のなさ? 悪習慣? めんどくさがり? もしかして病気? 解決方法が書いてある本は多くても、何から手をつけていいかわからない人のための指南書。
宿題脳タイプ、脱線脳タイプ、取説依存脳タイプ、武勇伝脳タイプ、他力本願脳タイプ、1点集中脳タイプ、報酬依存脳タイプ、報酬依存脳タイプ……8つの「先延ばし脳」タイプの特徴と、それに合わせた解決方法がわかれば、先延ばし脳は解消されます。
内容説明
脱線しそうになったら10秒呼吸、物が置かれていない場所で作業する。先延ばしをしているのは性格ではなく脳。先延ばしをさせる8つの脳タイプがわかれば「すぐやる!」あなたに変わります。
目次
先延ばし脳チェックリスト
序章 「全タイプ共通」先延ばしを防ぐ基本実験
第1章 「宿題脳タイプ」の解決策
第2章 「脱線脳タイプ」の解決策
第3章 「取説脳タイプ」の解決策
第4章 「武勇伝脳タイプ」の解決策
第5章 「サボり脳タイプ」の解決策
第6章 「集中脳タイプ」の解決策
第7章 「ご褒美脳タイプ」の解決策
第8章 「お寝坊脳タイプ」の解決策
著者等紹介
菅原洋平[スガワラヨウヘイ]
作業療法士。ユークロニア株式会社代表。アクティブスリープ指導士養成講座主宰。国際医療福祉大学卒。国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事したのち、現在は、ベスリクリニック(東京都千代田区)で薬に頼らない睡眠外来を担当する傍ら、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。2020年からはすべての活動をオンラインで行い、リモートワークにおける生産性向上の研修にも取り組み、その活動は、テレビや雑誌などでも注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Taizo
スプリント
あきこ
えむむ
soda
-
- 電子書籍
- 障がい児の健康づくり支援