出版社内容情報
ロボット研究をしているぼくの両親。
ある日、ロボットを家にロボットがやってきた。
いっしょ暮らすことになったんだけど、どうやら人間の赤ちゃんみたいにできないことやわからないことが多いみたい。
ぼくはいろんなことを教えてあげることにしたんだ。
ずっと先の未来のことだと思ってたロボットとの暮らし。
それが実現したらどんなに楽しいでしょう!
機械なのに、自らさまざまなことを学んで私たちのことを助けてくれます。
読書感想画課題図書「もしも宇宙でくらしたら」「もしも恐竜とくらしたら」の、大人気もしもシリーズ!
内容説明
ロボットとくらすってどんなかな?ペットみたいなのかな?それとも、人間みたい?いっしょになにして遊ぼうかな。きっと、わくわくすることがたくさんなんだろうな。
著者等紹介
山本省三[ヤマモトショウゾウ]
神奈川県生まれ。横浜国立大学卒業。絵本や童話、パネルシアター、紙芝居の執筆など、幅広く活躍している。「動物ふしぎ発見シリーズ」(くもん出版)で第34回日本児童文芸家協会賞特別賞、「深く、深く掘りすすめ!“ちきゅう”」(くもん出版)で第1回日本子どもの本研究会作品賞を受賞。著書多数。日本児童文芸家協会理事長
本田隆行[ホンダタカユキ]
神戸大学にて地球惑星科学を専攻、探査機「はやぶさ」にも関わる(理学修士)。地方公務員(枚方市役所)事務職、科学館(日本科学未来館)勤務を経て、国内でも稀有なプロの科学コミュニケーターとして活動中。「科学とあなたを繋ぐ人」として、科学に関する展示企画、実演の実施・監修、大学講師やファシリテーター、行政委員、執筆業、各メディアでの科学解説など、なんでもこなす
大〓章弘[オオサキアキヒロ]
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター特任講師/科学コミュニケーター。早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修了。同大学助手として共創的なコミュニケーション支援の研究・教育活動に従事した後、日本科学未来館の科学コミュニケーターとしてASIMOリーダーの他、ロボットを中心とした工学分野の実演、イベント、実験教室、展示制作の主担当。その後、国立情報学研究所特任研究員(非常勤)を経て2016年よりお茶の水女子大学にて理科教育支援の研究開発を展開。専門は科学コミュニケーション、科学教育、ヒューマンインタフェース。ロボット等工学分野の書籍監修多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あおい
ris3901
なおき
多読多量連投が日課だった
NOYUKI
-
- 電子書籍
- アイドル上等! 第56話 最初の脱落者…
-
- 電子書籍
- \en_SPA! (エン・スパ)202…
-
- 電子書籍
- モーニング 2016年50号 [201…
-
- 電子書籍
- なぎさ食堂(2) バンブーコミックス …
-
- 電子書籍
- 清水次郎長 向田邦子シナリオ集