家族写真の魔法

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

家族写真の魔法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月16日 09時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784866212852
  • NDC分類 740
  • Cコード C0072

出版社内容情報

お気に入りの家族写真はありますか?

いま、写真館や出張フォトグラファーを利用する人が増えていますが、
まだ体験したことのない方は、こう思うでしょうか?

・なぜみんな、わざわざ撮るの?
・写真館で撮影するのは、堅苦しい
・写真館の写真だと、ダサい
・写真館に行く時間がない
・気軽にスマホで撮れるから、必要ない
・お金がとてもかかりそう

いまはそんなイメージがどんどん新しく変わっています。

また、自分たちで写真をたくさん撮っているのに、
撮りっぱなし…という方も多いと聞きます。

愛は、かたちにしないと見えないもの。
家族写真を「撮ること」「飾ること」
このふたつが子どもやパートナーとの幸せを育んでいくのです。

家族みんなで、もっと幸せになりたい人も、
パートナーや子どもとの喧嘩を減らしたい方も
子どもの無気力や反抗期に悩む方も、
家族写真のもつ小さな、だけど心に響くたしかな魔法を感じてみませんか?

内容説明

子どもへの無性の愛、パートナーへの感謝、両親との絆…本当はあるのに、目には見えない大切なものを思い出させてくれる家族写真。目にするたびに刻まれていく、あたたかな記憶。かけがえのない家族と、愛おしい思い出を重ねよう。

目次

第1章 幸せな家族は毎年、家族写真を撮っている
第2章 家族写真の5つの魔法
第3章 気軽に家族写真をセルフ撮影
第4章 プロと、とっておきの1枚を
第5章 撮りたいと思ったときが写真記念日
第6章 幸せが育つ家族写真の楽しみ方

著者等紹介

森藤ヒサシ[モリフジヒサシ]
フォトグラファー。株式会社小貫写真館代表取締役。有限会社ブリス代表。茨城県水戸市で約130年続く写真館の四代目。日本大学芸術学部写真学科卒業後、コマーシャルフォト業界大手へ2年間所属。1992年に渡米し、ブルックス写真大学を学部最優秀賞で卒業。2004年、自身の会社ブリスも立ち上げ東京でも撮影をはじめる。2013年、写真館業界の芥川賞と言われる富士フイルム営業写真コンテストで金賞を受賞。これまで50万人以上の撮影に携わり、作家や企業の社長など著名人の撮影も数多く手がける。現在は東京・田園調布を拠点とし、ブランディングフォトや家族写真の撮影を中心に、写真展、セミナー、「フォトグラファー養成講座」などを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雨巫女。

8
《私-図書館》両親が、七五三や、入学記念とか、写真館で、記念に撮ってもらった。誕生祝や、花見や運動会に、親戚や近所の人や、友達と撮った写真は、宝物です。旦那はとの、写真は、結婚式に、撮った写真(それぞれの両親との)と 別に2枚しかない。もっと写ればよかった2020/08/05

paluko

6
写真館の社長が「定期的に(できればプロに頼んで)家族写真を撮ろう!」とメリットを様々挙げている、いってみれば我田引水な一冊。YouTubeで幸せなお金持ちは「家族写真を定期的に撮っている」という話の流れで紹介されていた本です。旅行に出かけた先で(マッチングサイトなどを通じて)現地のプロに記念写真を撮ってもらう、というのは面白いと思った。旅行の写真は自分で撮るしかないと頭が凝り固まっていて、そういう発想はありませんでした。2021/08/05

まり

0
来月家族写真を撮りに行く予定。 図書館のオススメコーナーにあったのでサッと借りてきた。 毎年一回は家族写真を撮りに行けたらいいな、続けて行けたらいいなとあらためて思った。 一歳半を過ぎた子供も写真立ての家族写真を見て、指差しするようになってきた。 その真剣な眼差しよ。頼もしいわ。2020/10/22

かんな

0
アングル取り方参考になりました(-.-)年賀状は賛否あり。2020/09/07

呑司 ゛クリケット“苅岡

0
フィルムのカメラが無くなって、写真も画像で見ることが多くなった。やっと しまうまに出来るようになって、さて、どう残していこう?と悩みが出来た。撮り貯めた写真もクラウドから取り出すことがかなわず、あの写真と頭の中の画像を説明する。年賀状もメールになったら家族写真の機会も本当に無くなりそうで怖い。アートではなく、身近な日常を切り取った写真との付き合い方を考えさせられた。2020/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15994372
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。