- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
ずっと話が続く「無限会話術」、相手の気分をよくする「スライド法」、最強の聞き方「信長流アイコンタクト」。“嫌われない会話術”で「また会いたい」と思わせる。
目次
第1章 信頼関係は「はじめの10分」で決まる(ホストはルックスより信用を求められている;相手に信用してもらうための「3つのK」 ほか)
第2章 相手から好かれる会話の盛り上げ方(「相手の好きな話題」を自然に聞き出す技術;なぜ私は「チェンジ」されていたのか? ほか)
第3章 女性は共感を求め、男性は結論を欲する(結果思考&上下関係の男性、過程思考&水平関係の女性;よく使う言葉と好きな話題、男女でこんなに違う! ほか)
第4章 No.1からオンリー1になる最高の話し方(見た目で“切られて”しまっては意味がない;察知力の強い人が会話を制す ほか)
著者等紹介
信長[ノブナガ]
作家、出版社代表、作家業のかたわら出版希望者へ向けた著者養成スクールを主宰。元歌舞伎町No.1ホスト。1979年生まれ、早稲田大学教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あまね
20
サラサラっと読めます。書き方が柔らかく、分かりやすいのも信長さんならではですね。男子校出身者にオススメかも〜〜。2019/06/05
じーつー
9
信長には、名前を見たらつい読んでしまう思い入れがある。 といっても本人と知り合いとかでは一切ないけど。 前に誕生日プレゼントとして友達からもらった刺激的なタイトルの本の作者が信長だったから。 ホストとしても働きつつ、その頃から出版を続けて、今では出版社の経営もやってるからすごい。 バックグラウンドだけじゃなくて、本の内容も分かりやすくて面白いと思うし。 特に難しいことが書いてあるわけじゃないし、信長自身のホスト時代の失敗談も書かれてるから親近感も湧く。 これが本文にもあった隙を作ることの効果か。2021/12/22
ひめぴょん
7
ホスト、キャバ嬢という人の話を聞く技能が収入に大きく影響する方たちの本をなぜか続けて読みました。どの世界でもNo1になる人たちというのは突出した努力をされています。男性は女性についての、女性は男性についての研究をしっかりされています。男女の違いはコミュニケーションの上でも意識するとうまくいくようです。以下は文中引用とミニ感想です。相手に信用してもらうための「3つのK(好意、関心、観察)」その人の示した「好き」に、自分の「好き」を乗っける。だらだら自分の話をしない。正論を言わない。女性は共感を求め、男性は結2021/06/26
みじんこ
5
自分でも自然とできていた部分と、言われてみればついやってしまっていた部分とそれぞれあった。著者自身の様々な失敗体験から、今、言葉として説明ができているのだと思わされる。男性と女性の物事の考え方や興味の違いは、ビジネスでは結論から先に話すべきと言われている一方で…という点にも触れられており、納得感があった。相手の話に興味を持ち、共感性を磨いて好意を伝えることは重要だと思ったし、スライド法などはすぐにできそうな実践的テクニックである。相手を主役にすると、その方が面白い話が聞けることもあると思う。2022/01/19
ゆうき
3
初対面で下手に出すぎない 関心や行為を伝えるための取っ掛りをつかむために観察する 思ったことを正直に言うのは正しくない いつもなんて呼ばれてるんですか? 話題を乗っ取らない いつもの挨拶に一言足す →相手を観察して付け足す 女性のかわいいは、共感しているという意味の褒め言葉 相手が出してくる話題は深堀して欲しいこと なんでもいいと言われたら具体例出して2択にして絞っていく 後輩に対して大切なのは信頼を伝えることと、緊張をさせないこと2021/04/03
-
- 和書
- グラスホッパー 角川文庫