出版社内容情報
あなたの会社も、きっと変われる!
犠牲者を出さない。不祥事も起きない。人と社会、みんなで幸せになる。
本当に「いい会社」になるための、具体的な方法とは?『日本でいちばん大切にしたい会社大賞』の厳しい審査基準を超えた「いい会社」の、際立った取り組み事例などを通じ、具体的に解説する。中小企業はもちろん、大企業で応用可能な方法多数。「いい会社」をつくり、そこで働きたいと願うすべてのビジネスマンにとって、必読の書!
[スペシャル対談]大企業経営研究の第一人者、慶應大学名誉教授・嶋口充輝氏×中小企業経営研究の第一人者、法政大学大学院教授・坂本光司氏が『トヨタは本当に「いい会社」か?』について語り合う。
藤井 正隆[フジイ マサタカ]
「人を大切にする経営学会」事務局次長。株式会社イマージョン 代表取締役社長。
大手コンサルティング会社所属後、組織開発コンサルティング会社を設立し、代表をつとめる。『日本でいちばん大切にしたい会社』著者の坂本光司教授らと、年間約100社を視察・研究。現場で実際に見てきたことを理論的に整理し、わかりやすく伝える。著書に『感動する会社は、なぜ、すべてがうまく回っているのか?』(マガジンハウス)、『ウサギとカメの経営法則』(経済界)など。
坂本 光司[サカモト コウジ]
「人を大切にする経営学会」会長。「日本でいちばん大切にしたい会大賞」審査委員長。法政大学大学院政策創造研究科教授。他に国・県・市町・産業支援機関の公職多数。専門は、小企業経営論・地域経済論・福祉産業論。
徹底した現場派で、これまで訪問調査・アドバイスをした企業は7000者を超える。『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)、『なぜこの会社はモチベーションが高いのか』(商業界)、『「日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標』など、著書多数。
内容説明
「いい会社の情報は何社も読んだが、肝心の“どうつくればいいか”がわからない…」そう訴える経営者やビジネスパーソンのため、理論に実践的研究を積み上げた10の具体的方法を、丁寧に説明する。
目次
第1章 「いい会社」とは何か?(会社は誰のためのものか;なぜ売上・利益が会社の目的だったのか ほか)
第2章 “日本でいちばん大切にしたい会社大賞”の審査基準(受賞企業と一般企業との違い;基準1 社員とその家族を大切にしているか ほか)
第3章 「いい会社」の経営の特徴(「いい会社」に共通する10の特徴;特徴1 大家族的経営―人本主義経営 ほか)
第4章 「いい会社」をつくる10の方法(方法1 魂の経営理念をつくり共有する;方法2 会社の将来像を策定する ほか)
第5章 「対談」あの会社は本当に「いい会社」か?
著者等紹介
藤井正隆[フジイマサタカ]
「人を大切にする経営学会」理事事務局次長。株式会社イマージョン代表取締役社長。法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程在学。大手コンサルティング会社所属後、組織開発コンサルティング会社を設立し、代表をつとめる。『日本でいちばん大切にしたい会社』著者の坂本光司教授らと、年間約100社を視察・研究。現場で実際に見てきたことを理論的に整理し、わかりやすく伝える
坂本光司[サカモトコウジ]
「人を大切にする経営学会」会長。「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員長。法政大学大学院政策創造研究科教授。他に国・県・市町・産業支援機関の公職多数。専門は、小企業経営論・地域経済論・福祉産業論。徹底した現場派で、これまで訪問調査・アドバイスをした企業は7500社を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kuma suke
Tatsuo Mizouchi
ハラマキン
あきら
-
- 和書
- 法思想の水脈