思春期心性とサブカルチャー―現代の臨床現場から見えてくるもの

個数:

思春期心性とサブカルチャー―現代の臨床現場から見えてくるもの

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 08時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866162089
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

出版社内容情報

現代の思春期を生きる少年少女たちのこころの声を引き出す,まんが,アニメ,SNS,ラノベ,アイドルなどのサブカルチャー。子どもたちとの心理カウンセリングを重ねる中,話題に出てくる「サブカル」とその背景から,見えてきたいまどきの子どもたちの真の姿を思春期臨床の第一人者が読み解く一冊。『フツーの子の思春期』『思春期をめぐる冒険―心理療法と村上春樹の世界』のベストセラー心理学者の10年ぶりの新作です。

内容説明

現代の思春期を生きる少年少女たちのこころの声を引き出す、まんが、アニメ、SNS、ラノベ、アイドルなどのサブカルチャー。子どもたちとの心理カウンセリングを重ねる中、話題に出てくる「サブカル」とその背景から、見えてきたいまどきの子どもたちの真の姿を思春期臨床の第一人者が読み解く一冊。『フツーの子の思春期』『思春期をめぐる冒険―心理療法と村上春樹の世界』のベストセラー心理学者が子どもたちのこころの世界を語る。

目次

魔法少女の破壊力―誰かの幸せを祈ったはずなのに、誰かを呪わずにいられない
残酷だけど、泣ける―ひぐらしのなく頃に
十歳前後の草食・肉食期?―『けいおん!』のキャラと関係性
思春期の恋バナ
恋バナ・BL・関係性―フツーの子の腐女子化とその変容
子どものこころに寄り添う
心を閉ざしている良い子
鏡の中の思春期 その一―『ハウルの動く城』の美と醜
鏡の中の思春期 その二
協調と競合のアイドル―嵐は思春期を変えうるか?
推しメンができるという社会性の獲得―AKB48の枠組と臨床的効果
女子から見た「暴力」の魅力―不良系男子と優等生系女子
時間に追われる子どもたち―クロノスとカイロス
人間関係の失敗に敏感すぎる子どもたち
壇蜜とマツコ・デラックス―彼女たちの共通項
季節はずれの思春期―ミタさん的家族の成長
今、ここに生きる「私」はどこまでも拡散していく―SNS時代の青春
「秘密」と「うそ」の裏側にあるもの
異界とムスビ―新海誠『君の名は。』にはまる
異性装のイメージ喚起力―欅坂のてちとマツコ・デラックス〔ほか〕

著者等紹介

岩宮恵子[イワミヤケイコ]
鳥取県米子市生まれ。臨床心理士・公認心理師。聖心女子大学文学部卒業後、鳥取大学医学部精神神経科研究生を経て2001年島根大学教育学部准教授。2006年同教授。2017年より島根大学人間科学部開設に伴い同学部心理学コース教授。島根大学こころとそだちの相談センター長兼務。1995年よりスクールカウンセラーとして小・中・高校に派遣される。京都大学博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鈴

17
全24章。2010年代のカウセリング中に少年少女たちが作品に触れながら、著者が語る。一つの章は短いながらも作品を通して見えてくる現代の子どもたちの姿。この本を読めばどこかの章にきっとひっかかるだろう(作品名はコメント欄)。おわりにで、仏教の本を参照しながら近景(自分や家族)/中景(地域の文化や行為様式)/遠景(神仏や異界などの聖性)について説明し、近年は共同体の弱回りとともに中景が弱くなりサブカルチャーが中景となっていると分析している。フィッシャーの『友達の間で暮らす』とほぼ同じですよね。社会学的でした。2024/12/09

人生ゴルディアス

7
大変よろしかった。ゼロ年代みたいな、サブカル≒アングラみたいな前提から、著者のある種の自己主張として過剰に理解を示そうとしたり、物見遊山的に偉そうに分析してみたりするあれではなく、スクールカウンセラーがカウンセリングする中で聞いた作品と搦めて、伝統的な臨床心理の理解によって現代の思春期の問題(たまに大人も含まれるので、思春期は思春期状態として理解される)を解説してくれるという感じ。様々な心理的状態の言語化も素晴らしいのだが、やはり目線の置き方の良さがずば抜けているように感じた。2025/01/08

hitotak

7
20年以上小中高校でスクールカウンセラーとして生徒達と向かい合ってきた著者が出会った事例と分析が書かれる。初出が2010年頃のものもあり、論じられたアニメ作品も一時代前になっているが、そこで語られる思春期ゆえの様々な悩みは変わらず、むしろ更に生きづらい時代になっているようだ。○○キャラという着ぐるみを着て、キャラから外れた行動は許されず、人間関係の些細な失敗を深刻に受けとめすぎる子供たちの学校生活は厳しい。アニメや漫画の登場人物に共感し、現実逃避または自身の境遇に重ねることが心の支えであり、癒しでもある。2024/11/24

ソーシャ

3
臨床場面で話題になるアニメやアイドルなどを題材に、著者が臨床で考えたことを綴った一冊。作品はやや古めのものが多いですが、作品を通じた思春期心性についての著者の考察の深みが味わい深く、ちょっとサブカルチャーの内容の話題を臨床場面でもしてみようかなと思える一冊でした。2024/12/15

石橋

2
東畑開人が読んでいたので手に取る。とっても面白くて、色々腑に落ちること多し。思春期をいつまで経っても卒業できない(しない)現代社会についてよく考えたい。2024/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22182893
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品