事例検討会で学ぶケース・フォーミュレーション―新たな心理支援の発展に向けて

個数:

事例検討会で学ぶケース・フォーミュレーション―新たな心理支援の発展に向けて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 04時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866161785
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

下山晴彦・林 直樹・伊藤絵美・田中ひな子4人のベテラン・セラピストたちの自験例による事例検討会の記録が,一冊の本になりました。コメンテーターには岡野憲一郎,吉村由未,津田容子の3人を迎えました。

事例検討会のキーワードは,「ケース・フォーミュレーション」。心理臨床の基本となる「ケース・フォーミュレーション」は,個人療法の支援の見立てに役立つだけでなく,社会的な公共サービスと個人をつなぐためにも,多職種間の連携などにおいても,重要な役割を担っています。

よりよいケース・フォーミュレーションを目指すために,学派や職種,世代の垣根を越えて集った7人が,事例検討会で,多様な角度から議論を交わしました。心理支援に携わる,あらゆる方に読んでいただきたい本です。

内容説明

下山晴彦・林直樹・伊藤絵美・田中ひな子4人のベテラン・セラピストたちの自験例による事例検討会の記録が、一冊の本になりました。コメンテーターには岡野憲一郎、吉村由未、津田容子の3人を迎えました。事例検討会のキーワードは、「ケース・フォーミュレーション」。心理臨床の基本となる「ケース・フォーミュレーション」は、個人療法の支援の見立てに役立つだけでなく、社会的な公共サービスと個人をつなぐためにも、多職種間の連携などにおいても、重要な役割を担っています。よりよいケース・フォーミュレーションを目指すために、学派や職種、世代の垣根を越えて集った7人が、事例検討会で、多様な角度から議論を交わしました。心理支援に携わる、あらゆる方に読んでいただきたい本です。

目次

第1章 パワハラを受け、加害強迫を呈したケース―ケース・フォーミュレーションの活用をめぐって
第2章 下山ケースへの質問・全体討論
第3章 「リスカと過量服薬(OD)をコントロールしたい」と訴える20代前半の女性―生育期虐待、パーソナリティ障害が問題とされていたケース
第4章 林ケースへの質問・全体討論
第5章 慢性うつ病に対するスキーマ療法―ケース・フォーミュレーションを中心に
第6章 伊藤ケースへの質問・全体討論
第7章 「バレエのレッスンに行けるようになりたい」を主訴として来談した女性―解決志向アプローチにおけるケース・フォーミュレーション
第8章 田中ケースへの質問・全体討論
第9章 事例検討会リコメント

著者等紹介

下山晴彦[シモヤマハルヒコ]
跡見学園女子大学心理学部教授。東京大学名誉教授。東京大学教育学研究科修了。博士(教育学)、東京大学学生相談所、東京工業大学保健管理センター、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コースを経て、現職。跡見学園女子大学心理教育相談所長を併任

林直樹[ハヤシナオキ]
東京都北区の西ヶ原病院勤務。精神科医。東京大学医学部卒、東京大学附属病院分院神経科、都立松沢病院精神科、帝京大学医学部精神神経科学講座(附属病院メンタルヘルス科)を経て、2021年より、現在の病院にて精神科臨床に従事

伊藤絵美[イトウエミ]
洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。臨床心理士。公認心理師。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。精神科クリニック、民間企業での心理職を経て、2004年より現職。専門は認知行動療法、スキーマ療法

田中ひな子[タナカヒナコ]
原宿カウンセリングセンター所長。公認心理師。臨床心理士。立教大学大学院社会学研究科博士課程前期修了。練馬区教育相談室、嗜癖問題臨床研究所附属(CIAP)原宿相談室、立教大学福祉研究所所員を経て、1995年から原宿カウンセリングセンター勤務

岡野憲一郎[オカノケンイチロウ]
本郷の森診療所院長。精神科医、臨床心理士。東京大学医学部卒。米国精神科専門医、国際精神分析協会正会員。聖路加国際病院、国際医療福祉大学大学院教授、京都大学大学院教授を経て2022年4月より現職

吉村由未[ヨシムラユミ]
洗足ストレスコーピング・サポートオフィスシニアCBTセラピスト。公認心理師、臨床心理士。立教大学大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程修了。他に、大学や精神科クリニック、子ども家庭支援センター等にて勤務

津田容子[ツダヨウコ]
特定非営利活動法人ユースポート横濱理事、よこはま若者サポートステーション副施設長。臨床心理士、公認心理師、2級キャリアコンサルテイング技能士。東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース修士課程を経て、現職。同大学院博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品