学校が求めるスクールカウンセラー―アセスメントとコンサルテーションを中心に (改訂版)

個数:

学校が求めるスクールカウンセラー―アセスメントとコンサルテーションを中心に (改訂版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月26日 16時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 245p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866161686
  • NDC分類 371.43
  • Cコード C3011

内容説明

本書は、スクールカウンセラーのベテランたちによって書かれたスクールカウンセリングの実用書です。スクールカウンセリングの実践のなかでも必須である「アセスメント」と「コンサルテーション」をキーワードに、“学校が求めるカウンセラーの動きとはなにか”を整理して具体的に提示。スクールカウンセリングの必携書となっています。刊行から10年、好評につき、大幅ページ増の改訂版を刊行しました。

目次

第1部 なぜスクールカウンセラーは必要とされたのか(学校における心理職の役割―スクールカウンセラーの現在とこれから;公立学校スクールカウンセラー等活用事業の歴史と変遷;スクールカウンセラーをめぐる法的枠組み―教育基本法・学校教育法・学校保健安全法・公認心理師法・少年法・いじめ防止対策法ほか関連法令)
第2部 学校アセスメントのあり方―学校コミュニティのなかでスクールカウンセラーはどう動けば良いのか(学校コミュニティのなかで―アセスメントとコンサルテーション;子どもの困りごとを巡って―アセスメントと対応;スクールカウンセリングにおける守秘義務と記録について;お便り発行の目的と工夫―学校状況をアセスメントしながら)
第3部 スクールカウンセリングの歩みと展望(SCによる全員面接)

著者等紹介

村瀬嘉代子[ムラセカヨコ]
一般社団法人日本心理研修センター代表理事・理事長。大正大学名誉教授、同大学客員教授。北翔大学大学院客員教授。臨床心理士。博士(文学)。1959年、奈良女子大学文学部心理学科卒業。1959~1965年、家庭裁判所調査官(補)、この間、カリフォルニア大学大学院バークレイ校留学、1965年大正大学カウンセリング研究所講師、1984年より同助教授を経て、1987年同教授。1993年、同大学同大学院臨床心理学専攻教授。退官後、2008年より大正大学名誉・客員教授、北翔大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品