出版社内容情報
新田 泰生[ニッタ ヤスオ]
編集
内容説明
産業・労働分野における心理支援のために、企業・組織の成り立ちや個人と組織の関係、その背景にある経済・産業の動向、労働関連法規の基礎知識などを学ぶ、産業・組織心理学の入門書。
目次
第1部 働くことを考える(産業・組織心理学の意義と方法;産業組織とは;組織における人間の行動―仕事へのモチベーションとリーダーシップ;働くことと法;ワーク・ライフ・バランスとキャリア形成;産業臨床心理学の視点から;産業保健の視点から)
第2部 働く人への支援(従業員支援プログラム(EAP)
組織へのコンサルテーションと心理教育―職場のメンタルヘルス対策における理論と実際
復職支援―働くための能力の回復を目指す職業人への全人的支援
再就職・障害者就労における心理支援
職場でのトラウマケア
産業心理臨床における心理療法1―認知行動療法、アクセプタンス&コミットメント・セラピー
産業心理臨床における心理療法2―ブリーフセラピー)
著者等紹介
野島一彦[ノジマカズヒコ]
1947年生まれ。跡見学園女子大学教授、九州大学名誉教授、臨床心理士。1975年、九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後退学、1998年、博士(教育心理学)
繁桝算男[シゲマスカズオ]
1946年生まれ。東京大学名誉教授、慶應義塾大学訪問教授。1974年、アイオワ大学大学院修了(Ph.D.)
新田泰生[ニッタヤスオ]
早稲田大学大学院文学研究科修士課程心理学専修修了。日本人間性心理学会常任理事、日本産業カウンセリング学会理事、日本臨床心理士会産業領域委員長、日本臨床心理士会理事を歴任。桜美林大学大学院教授を経て、神奈川大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究領域教授。公認心理師。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。