感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Take@磨穿鉄靴
31
負担にならないように、かつ数ⅠAを忘れない程度に回すため引き続き毎日少しずつ触れる。この状態に持ってこれると非常に滑らかにザックリ復習出来て気持ちが良い。とは言え今の段階でサボればまたアレとなることは分かってる。まだ手放しちゃダメ。かと言って時間を取られ過ぎても良くない。意外と確率の簡単な数え上げや統計の共分散や相関関数あたりでアレ?となる傾向あり。そのアレ?をまとめてそこを集中して回してくのが次のステップか。演習問題が無いって本当に素晴らしいと思う。用途が明確で気持ちが良い。★★★★☆2023/09/17
Take@磨穿鉄靴
29
他の単元をやりつつⅠAの方も忘れない様にサブ的に回す。途中複数反復を入れているので実質もう3周は回している。例題毎に演習が無いと本当に回すのが速くなる。あるとどうしても手を付けたくなってしまうので広範囲を維持するにはこの構成本当に助かる。坂田数学も並行してるけどこちらも欠かせなくなってきた。感想・要望のハガキなんかも生まれて初めてかな?書いて送った。数ⅠAの基礎が揺るがないものになるまでこれからもこれを固めてから進む。無いことが素晴らしいって事もあることを知る。好き。★★★★☆2023/08/31
Take@磨穿鉄靴
24
全144問また周回。今年の夏は久しぶりに数学ⅠAを振り返る事ができた。数学ⅡB、ⅢCとあまり接点のない単元は放置されっぱなしで知っていればなんでもないことなのに忘れていると手が出ない基礎レベルをざっくり復習できた。とは言え内角・外角の二等分線と辺の比の証明問題などが素知らぬ顔で出されたりと難問はないけど「良問」は多数ある。何より安心して回せるボリューム感。この問題はこれを伝えたいこれを使えるようになってほしいという声が問題から聞こえてくる。これは反復の恩恵。まだ使う。地盤を固めたら次は元気が出るシリーズへ2023/09/06
Take@磨穿鉄靴
24
お盆休みに終えるつもりで買ったけど本日ラストの合同式の問題を終える。modは以前に数Aをやった頃にはスルーしたけど今回はちゃんと取り組む。チャートと違って演習問題が無いのでサクサク進む。マセマははじはじのごちゃごちゃした構成が苦手だったけど初めから解けるシリーズは見易い構成でとても良い。坂田氏の数学で単元を深堀りしつつマセマで一気に広範囲のおさらいの組み合わせはなかなか良いルーチンな気がする。とにかく基本的な内容を一気に復習したい時には今のところ一番使い易いと感じる。★★★★☆2023/08/17