古代史研究叢書<br> 古代山寺の考古学―平場構造と寺域空間を中心に

個数:

古代史研究叢書
古代山寺の考古学―平場構造と寺域空間を中心に

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 16時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 322p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784866021744
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C3321

目次

本書の目的と論点
第1部 古代山寺の平場構造と南西日本の山寺遺跡(多段性平場構造山寺の分析;一面性平場構造山寺の特質;古代山寺の小規模平場と空間機能;中国・北陸・四国の山寺遺跡;九州の山寺遺跡)
第2部 古代山寺の周辺環境―北関東の事例から(宇都宮丘陵における古代遺跡(大志白遺跡群)と仏教遺物
日光男体山頂遺跡出土の鉄製馬形と古代の祈雨)
第3部 古代山寺研究への展望(古代山寺の鍛冶操業地点;古代山寺の僧房;基肄城跡出土の「山寺」墨書土器;鬼城山(鬼ノ城跡)の山寺遺構と山寺遺物
山陰栃本廃寺跡の検討―山寺類型論の視点から)
本書の結論と山寺考古学の課題

著者等紹介

上野川勝[カミノカワマサル]
昭和30年(1955)栃木県佐野市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。日本考古学協会会員。専門は山寺考古学。民間企業、地方自治体を経て、北関東を中心とする遺跡調査と史跡保存に係わる確認調査などに参加。平成6年(1994)頃から山寺遺跡の踏査と個人研究を始める。史跡下野国分尼寺伽藍隣接地、下野国分僧寺尼寺中間地域・周辺地域遺跡群、史跡小金井一里塚及び旧日光街道、古代東山道駅路北台遺跡、下野唐沢山城下遺跡群、宇都宮大志白遺跡群、北関東自動車道遺跡群、群馬県八ツ場ダム遺跡群などの栃木・群馬県内外の調査に参加。北陸・東海地方など東日本の遺跡調査時は、畿内とその周辺から北東日本各地の山寺遺跡を探索。佐野市文化財保護審議会委員、栃木県生産遺跡調査員として活動した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品