目次
城郭研究に関わる二題―戦国期城郭の織豊城郭化と出土鉄砲玉を題材に
第1編 中世城郭を読む(家財目録等にみる中世城館の一様相―甲州八田家家財目録から;財産目録からみた陶磁器の所有―甲州八田家家財目録を中心に;中世城館における宗教的空間ともう一つの「城割」;新府城とこれからの中世城館跡研究;中世城館跡研究の一視点―経営主体者をめぐって;「居館と詰城」に関する覚書;境界にのぞむ城郭)
第2編 武田氏の築城技術(丸馬出の研究;武田氏築城技術と新府築城;戦国期城郭の年代観;武田系城郭研究の現状と課題)
第3編 武田氏の城郭(中世戦国期における烽火台の特質と史的位置;甲斐国岩殿城の史的一考察;甲斐福泉寺城に関する一考察)
中世城館研究の課題と展望
中世城館跡の保存と整備・活用
著者等紹介
萩原三雄[ハギハラミツオ]
1947年山梨県生まれ。1971年早稲田大学第一法学部卒業。帝京大学文化財研究所所長・教授、帝京大学大学院文学研究科教授、山梨県立考古博物館名誉館長。専門は歴史考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。