- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
目次
序章 三禅定と木版立山登山案内図及び立山曼荼羅
第1章 立山曼荼羅を巡る重層的な社会構造
第2章 芦峅寺の立山縁起と木版立山登山案内図・立山曼荼羅
第3章 立山略縁起と立山曼荼羅―芦峅寺宝泉坊旧蔵本『立山縁起』の紹介と考察
第4章 立山曼荼羅の成立過程に関する一考察―木版立山登山案内図から立山曼荼羅への展開
第5章 木版立山登山案内図と立山曼荼羅
第6章 立山曼荼羅の絵解き再考―芦峅寺宝泉坊衆徒泰音の「知」と御絵伝(立山曼荼羅)招請に着眼して
第7章 芦峅寺教算坊が大坂で形成した檀那場と立山曼荼羅
第8章 立山曼荼羅の図像を読み解く―目連救母説話図像と越中国南礪系チョンガレ台本
付章 『流聞軒其方狂歌絵日記』所収「立山三尊開帳」に描かれた地獄絵と岩峅寺系立山曼荼羅
著者等紹介
福江充[フクエミツル]
1963年、富山県生まれ。1989年、大谷大学大学院文学研究科修士課程修了。北陸大学国際コミュニケーション学部准教授。文学博士(金沢大学)。第9回日本山岳修験学会賞・第3回日本学術振興会賞・第24回とやま賞を受賞。平成19年度富山県優良職員表彰。平成26年度日本博物館協会顕彰。日本山岳修験学会理事、北陸宗教文化学会理事、日本宗教民俗学会委員、越中史壇会委員、富山民俗の会幹事、日本民俗学会会員、加賀藩研究ネットワーク会員。真宗大谷派・善住寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。