近世下野の生業・文化と領主支配

個数:

近世下野の生業・文化と領主支配

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 438p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784866020402
  • NDC分類 213.2
  • Cコード C3021

目次

新たな下野近世史研究へ向けて
下野近世史研究の現在
第1部 地域の生業(江戸時代下野国の川漁―鬼怒川・那珂川水系を中心に;近世下野における朝鮮種人参生産の展開と御用作人;直轄県における開墾仕法―日光県を事例に;近世後期~明治前期 下野の篤農―小貫家・田村家・三澤家を例として)
第2部 文化活動の広がりと深まり(『神皇正統記』と天正期東国僧の聖教典籍書写―下野国金剛定寺祐俊の活動を中心に;近世後期の画人小泉檀山門人録考―大田原市常念寺天井画調査のことなど;蒲生君平の西遊における同志の協力;日光山と雅楽―京都・日光楽人の奏楽演舞;村方騒動等から見る文書帰属認識―下野における事例から;宇都宮藩の種痘と明治期における継承)
第3部 領主支配の諸相(所領から見た成立期の喜連川藩;利根川左岸の御捉飼場―下野国南部地域における戸田五介組の村々を中心に;旗本本多帯刀家と加賀藩年寄本多安房守家の交際―安永期「本多政房養子一件」の分析を中心に;日光社参と壬生藩・壬生藩領の村々;宇都宮藩戸田家と江戸の金主―豪商川村伝左衛門と名主の馬込勘解由)

最近チェックした商品