立山信仰と三禅定―立山衆徒の檀那場と富士山・立山・白山

個数:

立山信仰と三禅定―立山衆徒の檀那場と富士山・立山・白山

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 404p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784866020099
  • NDC分類 163.1
  • Cコード C3039

目次

第1章 霊場の形成と御師の活動―越中立山に見る加賀藩と立山衆徒
第2章 富士山・立山・白山を巡る三禅定の時期的変遷―三禅定関係史料の分析から
第3章 芦峅寺宿坊家の尾張国・三河国・美濃国の檀那場と三禅定関係史料
第4章 石造物資料に見る江戸時代の三禅定
第5章 芦峅寺宿坊家が東海道筋に形成した檀那場―特に駿河国と横浜の事例をとりあげて
第6章 芦峅寺衆徒が常陸国・上総国・下総国で形成した檀那場―文献史料上最北の檀那場
第7章 芦峅寺教算坊が大坂で形成した檀那場と立山曼荼羅

著者等紹介

福江充[フクエミツル]
1963年、富山県生まれ。1989年、大谷大学大学院文学研究科修士課程修了。富山県「立山博物館」副主幹・学芸員、高志の国文学館副主幹・学芸員を経て、北陸大学国際コミュニケーション学部准教授。文学博士(金沢大学)。第9回日本山岳修験学会賞・第3回日本学術振興会賞・第24回とやま賞を受賞。平成19年度富山県優良職員表彰。平成26年度日本博物館協会顕彰。著書多数。日本山岳修験学会理事、北陸宗教文化学会理事、日本宗教民俗学会委員、越中史壇会委員、富山民俗の会幹事、日本民俗学会会員、加賀藩研究ネットワーク会員。真宗大谷派・善住寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品