内容説明
近世の海を変えた工樂松右衛門の真実!革新的な帆布を開発して江戸期の海運に飛躍的発展をもたらし、やがて現在の北方領土をはじめ、日本各地の港湾整備にも尽力。北前船の船頭から海事百般の名工となった窮理実践者は、いかに自身の運命と時代を切り拓いたのか?工樂家伝来の未公開史料を加えて、公益に捧げた70年の生涯を再現する本格的評伝。
目次
序章 海事の異才の虚と実
風景ノ壱 工樂松右衛門の生い立ち
風景ノ弐 兵庫津の発展と松右衛門の成長
風景ノ参 織帆創製から御影屋開業まで
風景ノ四 蝦夷地に挑む群像のなかで
風景ノ五 名声とともに生きた晩年
終章 窮理実践と近代への胎動
著者等紹介
松田裕之[マツダヒロユキ]
1958年、大阪市生まれ。関西大学商学部卒業。博士(商学)関西大学。松商学園短期大学・甲子園大学を経て、神戸学院大学経営学部教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。