内容説明
明治35(1902)年1月、極寒の八甲田山系を踏破する「雪中行軍」に挑んだ2つの陸軍歩兵部隊。一方は全員帰還し、他方は199名の凍死者を出した。著者自らの体験と残された証言・記録を渉猟し、その「成功」と「失敗」の本質から現代の企業・組織にも通じる“教訓”を提起する労作。
目次
八甲田颪―プロローグとして
第1章 「弘前歩兵第三十一連隊」三十八人の雪中行軍記
第2章 「青森歩兵第五連隊第二大隊」二一〇人の雪中行軍記
第3章 青森歩兵第五連隊救援捜索顛末
第4章 「八甲田雪中行軍」の影と栄光と
第5章 「八甲田雪中行軍」エピソード編
「八甲田雪中行軍」が現代に語りかけるもの―エピローグとして
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くらーく
3
NHKのダークサイドミステリー再放送があったばかり。そうか、120年経つのだね。まあ、199人の死者を出した行軍だからな。訓練でこれだけ死なしちゃねえ。 真実って言葉は信じないのだけど、まあ、本書は比較的一次資料が多いので、その部分は価値が高いのだろう。実際に著者の一人が行った現代の雪中行軍は分かりにくいな。これは、きっと放送されたビデオを見た人向けなのかもしれない。 改めて弘前隊を先導した地元(土人)7人の悲惨さ、捜索隊のアイヌ隊の活躍は、興味深い。北海道からアイヌ隊が出ていたのは、本書が初見だったな。2022/05/06
takao
2
ふむ2022/05/12
-
- 和書
- 幼児体育