内容説明
江戸期をつうじて書状や小荷物などの輸送を支えた飛脚。明治政府による通信・輸送体系の刷新による対立を経て列島全土にわたる陸運のネットワークを構築し今日の物流事業の定礎を創りあげていった推進者の生涯。
目次
1 佐々木荘助の誕生(その生い立ち;下妻の歴史と風土;荘助の巣立ち)
2 飛脚問屋の幕末維新(飛脚という事業;幕末動乱と宿駅制度;駅逓改革から郵便創業へ)
3 陸運独占への道のり(駅逓司の攻勢;官民棲み分け体制;駆け引きの舞台裏)
4 佐々木荘助の事業戦略(陸運の政商へ;真誠講の創設;川蒸気・通運丸の運行)
5 陸運の政商が遺したもの(保護喪失と鉄道;競争激化と社内対立;近代企業の創成)
著者等紹介
松田裕之[マツダヒロユキ]
昭和33(1958)年、大阪市生まれ。神戸学院大学経営学部教授。ヒストリーライター。博士(商学)関西大学。本務校で経営管理総論・労務管理論を講じながら、情報通信史や実業史に関する著書を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。