出版社内容情報
いのちを守るために。戦争、自然災害、事故、放射線、有害化学物質、感染症、がん、生活習慣病・・・・・・
はじめに
1章 リスクと私たち
2章 いのち─生きているとは─
3章 いのちの危険因子をみつめる─これまでの人間の大量死─
4章 現代の日本人の三大死因─現実的に最も多い死亡は何か─
5章 疫学からリスク科学へ─リスクとは─
6章 いのちにかかわるリスクの比較
7章 いのちの防衛─有害物とたたかう身体の仕組み─
8章 ストレスと生体
9章 いのちと環境
10章 健康リスクの防御対策─人間の生命力の復権への道─
終章 私の研究史
(付)いのちをみつめる30のキーワード
あとがき
松原 純子[マツバラ ジュンコ]
東京生まれ。1963年、東京大学大学院博士課程修了後、同大学医学部助手、講師、助教授を経て、1994年、横浜市立大学教授。1996年、原子力安全委員会委員、2000?2004年、同委員会委員長代理。現在、公益財団法人放射線影響協会研究参与。
主著に『女の論理』(サイマル出版会)、『リスク科学入門』(東京図書)、『いのちのネットワーク』(丸善ライブラリー)などがある。
内容説明
戦争、自然災害、事故、放射線、有害化学物質、感染症、がん、生活習慣病…今まで、どんな理由でどれくらいの人々がいのちを落としてきたのか。今、私たちの身の回りにはどんな危険があるのか。
目次
1章 リスクと私たち
2章 いのち―生きているとは
3章 いのちの危険因子をみつめる―これまでの人間の大量死
4章 現代の日本人の三大死因―現実的に最も多い死亡は何か
5章 疫学からリスク科学へ
6章 いのちにかかわるリスクの比較
7章 いのちの防衛―有害物とたたかう身体の仕組み
8章 ストレスと生体
9章 いのちと環境
10章 健康リスク防御対策―人間の生命力の復権への道
終章 私の研究史
著者等紹介
松原純子[マツバラジュンコ]
東京生まれ。1963年東京大学大学院博士課程修了後、同大学医学部助手、講師、助教授を経て、1994年横浜市立大学教授。1996年原子力安全委員会委員、2000‐04年同委員会委員長代理。現在、放射線影響協会研究参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 新選組剣客伝 PHP文庫