ヒギンズさんが撮った近畿日本鉄道 〈下巻〉 名古屋線、旧・三重交通の路線編 コダクロームで撮った1950

個数:

ヒギンズさんが撮った近畿日本鉄道 〈下巻〉 名古屋線、旧・三重交通の路線編 コダクロームで撮った1950

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月20日 16時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784865989090
  • NDC分類 686.216
  • Cコード C0026

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

8
下巻は名古屋線を中心に、伊賀線・養老線の狭軌支線と、三重交通の路線である。名古屋線も伊勢湾台風被災前の狭軌時代の写真の方が多く、改軌後の写真はあまりない。車両も全金属製車両の写真は少なく、伊勢電などから引き継いだ旧型車両ばかりである。養老線が狭軌で残されたのは国鉄との貨物輸送があったためだそうだ。見開きで堂々としたモ5805湘南顔写真がある。伊賀線は大阪線と並走し貨物のトラック輸送が伸長したがために廃止された伊賀神戸・西名張間も路線図付で触れられている。三重交通では神都線は前照灯なしの姿が多い。2024/05/29

ユー

5
昔の名古屋線、富田駅発車後のオーバークロス、長大ローカルの養老線。現代の風景と照らし合わせながら見て行くと、とても面白いです。2024/06/19

Takahide✈Yokohama

2
上巻よりもきれいな写真が多いと思ったら年代が新しい。それもあって今と同じような塗装や形の車両が多いためか、名古屋-鳥羽は何回か乗ったことがあるためか上巻よりも親しみを感じる。今の地図を見ても養老線の神鋼造機引込線、旧木曽川橋梁への線路跡は形が残っているし、伊勢鉄道と中勢鉄道は道路になってるのが分かる。2024/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21987212
  • ご注意事項

最近チェックした商品