内容説明
“カチューシャの唄”“船頭小唄”“東京行進曲”“東京音頭”など、数々の名曲を生み出した日本歌謡曲のパイオニア・中山晋平。近代日本音楽史、レコード産業史をバックグラウンドに、その魅力あふれる音楽個性と業績を辿る!!「中山晋平―近代流行歌の時代」「中山晋平の民衆歌謡と宮沢賢治」を新たに増補。
目次
1 中山晋平の原郷
2 苦闘の書生時代
3 レコード産業の夜明け
4 大正ロマンと近代流行歌の夜明け
5 大正から昭和新時代へ
6 昭和流行歌と中山晋平
7 大御所・中山晋平の面目
8 中山晋平の戦後―新たな時代を生きて
増補・捨遺(中山晋平―近代流行歌の時代;中山晋平の民衆歌謡と宮沢賢治)
著者等紹介
菊池清麿[キクチキヨマロ]
音楽評論・歴史家。1960年、岩手県宮古市出身。明治大学政経学部卒、同大学院修了。明治大学マンドリン倶楽部では音楽を、橋川文三ゼミで思想史を研鑽。藤山一郎、古賀政男、中山晋平などの日本近代の大衆音楽関係者の評伝・伝記を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
原郷と家庭環境:母の教育 厳格な躾 父の死 経済的困難 兄の支援 新野神社 盆踊り わらべ唄 学びと音楽教育:下高井高等小学校 東京音楽学校 入学試験 神田講義 英語学習 音楽実技 編集補助 音楽スタイルと作品:新民謡 ヨナ抜き短音階 民俗舞踊 童謡 カチューシャの唄 東京行進曲 波浮の港 流行歌と産業発展:レコード産業 日本蓄音器商会 日本コロムビア ニッポノホン 電気吹込み NHK狸囃子 文化と時代背景:大正ロマン 大正デモクラシー 昭和モダン 民衆文化 戦後復興 地方民謡 西洋音楽融合 社会的変動2025/03/27