内容説明
他の人々が作曲した作品を理解し公演するのが仕事である解釈音楽家として自らの良心に従っただけでなく、他の音楽家との関係、また人間の自由と公正を強く信奉する人間としても自らの良心に従った“良心の音楽家”、巨匠トスカニーニの生涯を描く!!
目次
第8章 ニューヨーク・フィルハーモニックと新しい地平(一九二九年‐三〇年、子供コンサート;欧州巡業、ラヴェル、バーナード・ショー ほか)
第9章 水晶のように明快かつ痛烈で(パリ、ザルツブルク、“マイスタージンガー”、“フィデリオ”;“ミサ・ソレムニス”、パレスチナ管弦楽団発足、エジプト ほか)
第10章 国外追放と帰還(NBC交響楽団の新顔、一九三八‐三九年シーズン;ロンドン、ルツェルン、ワルターの悲劇、大戦勃発、帰米 ほか)
第11章 フィナーレ(リハーサルで、ルツェルン、友人・親戚への援助、“椿姫”;“オテッロ”、テレビ、ボーイト没後三十周年、“ファルスタッフ” ほか)
著者等紹介
サックス,ハーヴィー[サックス,ハーヴィー] [Sachs,Harvey]
『Toscanini』、『Music in Fascist Italy』をはじめ11冊の著書、共著がある。ニューヨーク市在住。フィラデルフィア市のカーティス音楽院の講師
神澤俊介[カンザワシュンスケ]
1978年東京大学法学部卒、1983年シカゴ大学MBA。東京、NYでの金融機関勤務を経て、2007年(株)ライトフラッツ代表取締役、2012年より東京大学校友会事務局長を兼職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。