内容説明
高い理想をかかげ、そのギャップと闘いながら誰よりも人間らしく生きようとしたベートーヴェン。混迷を極めるいま、彼の遺した言葉の数々に改めてスポットライトを当てる。
目次
1777~1801
1802~1811
ベッティーナ・ブレンターノの回想によるベートーヴェンの言葉
1812~1818
ベートーヴェンとゲーテの違い
1819~1827
ベートーヴェンは怒っている
著者等紹介
野口剛夫[ノグチタケオ]
1964年東京生まれ。中央大学大学院(哲学)、桐朋学園大学研究科(音楽学)を修了。作曲理論を別宮貞雄に師事。月刊『音楽の世界』編集長、昭和音楽大学講師を経て、東京フルトヴェングラー研究会代表。フルトヴェングラー研究を軸とした著述、翻訳、講演、指揮、作編曲などの活動は、国内外の多くの放送、新聞、雑誌で紹介される。2014年、月刊『新潮45』2013年11月号掲載の論説「“全聾の天才作曲家”佐村河内守は本物か」が、第20回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。