出版社内容情報
歌うために必要な知識と技術を“英語で歌う”ことで手に入れる! まったく新しい歌が上手くなるための方法論を伝授します。歌うために必要な知識と技術を“英語で歌う”ことで手に入れる! まったく新しい、歌が上手くなるための方法論!! 上手くなるための有効な練習方法がわからない人必読の書! 本文中に、解説をさらに分かりやすくするためのフォロー動画へアクセスできるQRコードを付記! さらに理解度がアップします!!
Introduction
歌うための努力とは
歌が上手くなるためには
確かな努力と成果のある練習
なにゆえ英語なのか
Chapter 1 ?デッサンする?
1. 練習用課題曲を決める
2. 教材用の動画を選ぶ
3. 音を観察する
PROBLEM 1 日本語は母音骨格、英語は子音骨格
PRACTICE 1 ?英語の音素を理解する?
PROBLEM 2 日本語は胸式呼吸、英語は腹式呼吸
PRACTICE 2 ?アルファベットの発声練習 ? ?
4. 呼吸の流れをデッサンする
PROBLEM 3 日本語のリズムで英語は発音できない
PRACTICE 3 ?アルファベットの発声練習 ??
5. 息を流して音にする
PROBLEM 4 日本語は意味、英語は音
PRACTICE 4 ?意味を映像化する?
Chapter 2 ?デザインする?
1. 子音骨格にする
PROBLEM 5 一つのイメージから二つの性質を同時に読み取れない
PRACTICE 5 ?母音を捨てる?
2. 音節を確認する
PROBLEM 6 日本語の音節はリズムが作りにくい
PRACTICE 6 ?リズム唱法?
PROBLEM 7 英語には日本語にある長音や促音はない
PRACTICE 7 ?英語の母音練習?
3. 音のつながりを確認する
PROBLEM 8 意思のまとまりが呼吸のまとまり
PRACTICE 8 ?リンキング?
4. 日本語のデメリットを回避する
PROBLEM 9 日本語と英語の違い?まとめ?
PRACTICE 9 ?語頭・語末・アクセント?
5. 音とメロディーを調和させる
PROBLEM10 腹式呼吸でないと響きの個性は出せない
PRACTICE10 ?響きの個性と響く位置?
Chapter3 ?レビューする?
1. 動画を撮る
2. 歌詞を見ながら歌を聴く
PROBLEM11 内容語ははっきりと、機能語はあいまいに
PRACTICE11 ?韻を踏む?
3. 再度動画で検証する
Chapter4 ?表現する?
1. アカペラで歌う
2. フォーカスする
3. 無駄な隙間を埋める
4. ブレスを確認する
5. カラオケで歌う
6. 音程を微調整する
7. 歌詞を覚える
Outroduction
音楽の歴史
音楽という言語
洋楽の魅力?音楽の力?
邦楽の魅力?言葉の力?
アマチュアの可能性
NOBU[ノブ]
本名:金子信子(かねこのぶこ)。弱冠20歳でボーカルコーチ(ボイストレーナー)となり、都内スクールにて教務主任兼プロデューサーとしてスクール運営に従事。その間、声優・俳優・ボーカリストのプロアマ総勢200名以上の指導、並びにボイストレーナー指導、オーディション審査、イベント企画運営などを行う。独立後に都内にてワークショップ(スクール)を開校(?2005)。2006年にはNPO法人を設立し、“音楽で伝えよう!音楽で繋がろう!” をテーマにした非営利事業を行う傍ら自身もアカペラコーラスグループにて数多くの出張出演を行い、老若男女が楽しめる音楽イベントも数多く企画主催。現在は横浜のプライベートスタジオにて指導をしている。これまで指導した生徒は500名を超える。 主な著書に『誰にもできるヴォーカル講座』(ドレミ楽譜出版社 2003 年)『もう歌わずにいられない 誰にもできるヴォーカル講座』(ドレミ楽譜出版社 2008 年)『歌で目覚めるちから』(彩流社 2013 年)などがある。
内容説明
歌うために必要な知識と技術を“英語で歌う”ことで手に入れる!まったく新しい、歌が上手くなるための方法論。
目次
Introduction
1 デッサンする(練習用課題曲を決める;教材用の動画を選ぶ ほか)
2 デザインする(子音骨格にする;音節を確認する ほか)
3 レビューする(動画を撮る;歌詞を見ながら歌を聴く ほか)
4 表現する(アカペラで歌う;フォーカスする ほか)
Outroduction
著者等紹介
NOBU[NOBU]
弱冠20歳でボーカルコーチ(ボイストレーナー)となり、都内スクールにて教務主任兼プロデューサーとしてスクール運営に従事。その間、声優・俳優・ボーカリストのプロアマ総勢200名以上の指導、並びにボイストレーナー指導、オーディション審査、イベント企画運営などを行う。独立後に都内にてワークショップ(スクール)を開校(~2005)。2006年にはNPO法人を設立し、“音楽で伝えよう!音楽で繋がろう!”をテーマにした非営利事業を行う傍ら自身もアカペラコーラスグループにて数多くの出張出演を行い、老若男女が楽しめる音楽イベントも数多く企画主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
ake7🍀 積読本まだまだ消化中