内容説明
はたらくと、かならずある休けいの時間。どうしてあるのか、考えたことはありますか。「休けい」って、何のためにあるのかな?何をすればいいのかな?
目次
いろいろな休けいのすごし方(お昼休けいをのぞいてみよう(株式会社富士電機フロンティア)
休けい上手の澤田さん(オリンパスサポートメイト株式会社)
休けいをとりやすい仕事場(みずほビジネス・チャレンジド株式会社))
著者等紹介
原智彦[ハラトモヒコ]
あきる野市障がい者就労・生活支援センターあすくセンター長。働くことの意味や障害のある人の生き方についてアドバイス
野口武悟[ノグチタケノリ]
専修大学文学部教授。わかりやすい表現手法についてアドバイス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Chiyo K.
5
就労・労働を考えるLLブック。職場の休憩時間にうまく休めないやすこさん。障害をもった人が多く働いている会社で、いろんな人の休憩の様子を見る。運動をする人、自分が好きな熱中できることをする人、おしゃべりをする人。それぞれその日の自分にあったことをして過ごすのが、休憩の達人。「休憩はケアの時間」として休みやすいよう工夫をしている会社も。自分なんか休むことをここまで深く考えずダラダラしていることが多い。もっと休むことに真剣になろう..2025/01/22
必殺!パート仕事人
1
いろいろな休憩の仕方、参考になります。ちょっとでも横になれる場所があるといいなぁ。保健室みたいな大袈裟じゃなくね。2023/08/12