ユーザー要求を正しく実装へつなぐシステム設計のセオリー

個数:

ユーザー要求を正しく実装へつなぐシステム設計のセオリー

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 10時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 427p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865940053
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

システム設計には様々な考え方があります。しかし目的は明白です。
情報システムの価値を最大化するために、ユーザーと開発チームとを橋渡しして、
「ビジネスの要件を正しくシステムの実装へとつなぐ」――これ以外にありません。
本書はその手順を明示します。各工程の目的・作業内容・成果物・留意点を示しながら、
データ・業務プロセス・画面UIといった設計対象ごとに「概要定義から詳細定義へ」
「論理設計から物理設計へ」と進める手順を説明します。
特定の開発手法や方法論に囚われることなく、情報システムを設計する上で
知っているべき原理原則、実装技術や環境変化に左右されない「システム設計のセオリー」を
厳選して集約しました。

序章
0.1 システム設計へのアプローチ

第1章 情報システムと設計
1.1 情報システムにおける設計
1.2 設計の全体像と基本方針

第2章 論理設計のはじめに
2.1 要件定義でやっておくべきこと
2.2 実装への下準備

第3章 データ設計のセオリー
3.1 データの設計
3.2 外部インターフェースの設計
3.3 データの実装

第4章 プロセス設計のセオリー
4.1 業務プロセスの概要定義
4.2 業務プロセスの詳細定義

第5章 機能設計のセオリー
5.1 機能の概要定義
5.2 機能の詳細定義

第6章 ユーザビリティ設計のセオリー
6.1 ユーザビリティの概要定義
6.2 ユーザビリティの詳細定義

第7章 設計のToBeを実装のAsIsへつなぐために
7.1 インフラ系と運用系の仕様固め
7.2 SOA・アジャイル開発への期待

内容説明

本書ではシステム設計の手順を独自に体系化し、工程間のつながり・成果物・作業内容を明示。この骨格の隙間に、現場を這いずり回って集めた泥臭い“実務の技と掟”を精一杯詰め込みました。特定の開発手法や方法論にとらわれず、実装技術や環境変化にも左右されない「設計の原理原則」を、徹頭徹尾、実践に即して開陳します。

目次

序章 システム設計へのアプローチ
第1章 情報システムと設計
第2章 論理設計のはじめに
第3章 データ設計のセオリー
第4章 プロセス設計のセオリー
第5章 機能設計のセオリー
第6章 ユーザビリティ設計のセオリー
第7章 設計のToBeを実装のAsIsへつなぐために

著者等紹介

赤俊哉[セキトシヤ]
1964年生まれ。SI会社のプログラマー、SEを経て、ユーザー企業(サービス業)の情報システム部門に着任。全社のシステム化を推進した後、業務現場にて営業・飲食事業・座席予約管理業務のマネージメント、BtoCビジネス等を担当。現在は全社のIT戦略、業務改革、データ経営の推進、データモデリング/プロセスモデリング等、業務管理全般に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めかぶこんぶ

6
設計ってどうすすめたらいいんだろう、という人の指針になってくれるであろう一冊。読みやすく、内容も平易。やや古くさい内容もあるように思うが、基本となるセオリーは押さえられている印象。ざっと一度目を通し、実際の業務時に手元において都度確認したい。2019/08/03

takyaC

4
★読書目的 要件定義から設計・開発・保守までひととおりの経験はしたけれど、進め方や成果物は現場によって様々で、何が正解かわからないといった問題意識や全体像をしっかりと把握したいという思いから。 ★ポイント・感想 人(物)が適切なタイミングで必要な情報を入力・出力できることが情報システムの使命であるという考えを根底に置き、論理設計・物理設計の方法が語られている。冗長な記述が多いと感じるが、論理設計の重要性やポイントを知ることができて良かった。本書ではER図・CRUD図がかなり重要視されている。2019/10/13

かえるー@いくさ人

4
要件定義から詳細設計まで、細かくかみ砕いて説明されています。今夢中になって読み返しています。2018/01/07

monotony

3
要件定義をはじめとした上流工程の考え方をおさらいしたくて手にとった本だけど。タイトルがやや誇張気味、がっつりエンタープライズ系システムの話だった。WEBとかコンシューマーよりのシステム設計の方を期待すると肩透かしを食らう。全体の流れは把握できたけど、細かい部分はあまりピント来ないものが多かった。2021/04/29

舞々

3
(メモ)業務設計をユーザー部門のすることだとして切り捨ててはならない。2019/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10434589
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。