- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ライトエッセイ
- > ライトエッセイその他
内容説明
イラストと実例でよくわかる、心理学をベースとしたメソッド。20万人を笑顔にした人気カリスマ講師が、一生使える「話し方・聴き方のコツ」を教えます!
目次
1章 好印象を与えるコミュニケーションのコツ(コミュニケーションの土台はハッピーな心!;コミュニケーションとは共通点探し ほか)
2章 相手の心を受け止める聴き方のコツ(コミュニケーションが苦手なら、まず聴き上手をめざせ;共感の「おうむ返し」で、相手の気持ちを受け止める ほか)
3章 心が通う話し方のコツ基礎編(話題探しは「すぐかいわしたいちしき」で;会話のきっかけはクローズド・クエスチョンで ほか)
4章 人生が豊かになる話し方のコツ応用編(人前で話すときは、内容より、まず笑顔と姿勢;スピーチは、伝えたいポイントを25字程度にまとめる ほか)
著者等紹介
下平久美子[シモダイラクミコ]
マナー・話し方インストラクター、TA心理カウンセラー・産業カウンセラー、日本交流分析協会副理事長。年間200日以上、コミュニケーションや話し方の研修現場に立っている人気カリスマ講師。日本航空で国際線客室乗務員として勤務したのち、客室乗務員教育やマナー・接客教育に携わる。1991年に株式会社リファインを設立。現在は、企業や自治体、大学などで心理学をベースとした研修を担当するほか、カウンセリングも行っている。そのほか、鎌倉市の教育委員も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱめ
8
自分が好きな人達を思い浮かべると、やっぱり聞き上手な人が多い。自分も聞き上手になって、良いコミュニケーションが取れるようにしたい。2021/03/11
星の王子さま
5
最近、人との繋がり方に苦手意識が増大していたけど、本書にあった「コミュニケーションの土台はハッピーな心」「まずは聴き上手をめざせ」の言葉に、気持ちが前向きになれた。軽くて、読みやすい。2017/07/01
のん
4
オウム返しで共感する。話は最後まで聞く。笑顔。楽しい言葉、前向きな言葉を使う。私は話すのが面倒いなと思って途中で諦めがちだけれど、最後まで言いたいことをしっかり言おうと思った。明るく、声の調子にも気をつけて。2023/11/03
キャッスル
2
共通点を見つけると心の距離が近くなる。先に挨拶が大切。「あなた」を主語にして話してみる。話題探しは、すぐかいわしたいちしき。住まい、グルメ、家族、衣類、話題のこと、趣味、旅、癒やし、知人、仕事、気候。すみませんをありがとうに変える。苦手な人は、自分と違う価値観を持っている人。価値観を認め合う。楽しい言葉、前向きな言葉を使えば、明るい人生が開ける。 2019/02/20
T
2
きっつい。『イライラに「いがぐりポン」と名前をつけ』なんてセンテンスを見ても苦痛を感じない人に向けて書かれた本なのでしょう、私にはきっつい。2017/09/21