トウモロコシの世界史―神となった作物の9000年

個数:

トウモロコシの世界史―神となった作物の9000年

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 379p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865820003
  • NDC分類 616.61
  • Cコード C0045

内容説明

古代文明で神と崇められ、近世ヨーロッパの飢饉から民衆を救い、三角貿易の奴隷船食用にアフリカで大量栽培され、近代アメリカでの革新的な改良を経て、現代の国際アグリビジネスを勃興させた作物―トウモロコシと人間の歴史物語。

目次

作物としてのトウモロコシにはどのような特徴があるか
トウモロコシの起源地と祖先の探索
先史時代のトウモロコシの発掘と初期の伝播
コロンブス以前のアメリカ大陸における農業とトウモロコシ
コロンブス以降の南北アメリカ大陸におけるトウモロコシ
米国の近代化とトウモロコシ
トウモロコシのヨーロッパおよび周辺地域への伝播
アフリカへの伝播
中国およびその周辺アジア諸国への伝播
トウモロコシの日本への伝来
画期的な多収品種ハイブリッドコーンの開発
遺伝子組換えトウモロコシ

著者等紹介

鵜飼保雄[ウカイヤスオ]
1937年生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。同大助手、農林省放射線育種場室長、農業環境技術研究所室長、東京大学教授(大学院農学生命科学研究科)を経て、現在は執筆に専念。専門は育種学、放射線生物学、統計遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

渡邊利道

3
作物としての特徴から、起源地の探索と確定、各地の先史時代遺跡の発掘などの記録を経て、コロンブス以前・以後の南米、近代アメリカでのトウモロコシの変化、ヨーロッパ・中国・アジア・アフリカ・日本などへの伝搬、そして現代の品種改良と遺伝子操作まで。興亜hん異な話題が簡潔にまとめられていてわかりやすく面白かった。2018/02/19

あき

0
トウモロコシの生物学的起源をめぐる話から始まって、トウモロコシが世界に普及していく流れを追っていく感じの内容。コロンブス以前から、旧世界へとトウモロコシが伝播していたとは目新しかった。2016/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9431470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品