「とらわれ」「適応障害」から自由になる本―不透明な時代の心の守り方

個数:

「とらわれ」「適応障害」から自由になる本―不透明な時代の心の守り方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 18時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865813012
  • NDC分類 493.49
  • Cコード C0011

出版社内容情報

今の時代、誰もが「適応障害」予備軍!

精神科医として日々、診療を続けている中で、「近年、もっとも身近でもっとも手ごわい心理現象と感じているものは、とらわれだ」と著者はいいます。「またミスをしたらどうしよう」「いつも頭から離れないことがある」など、いつ何が起きるかわからない不安、不透明さが持続的な緊張感をもたらし、意識を心の内側に向かわせます。そして、仕事や家庭のよくあるストレスにとらわれるようになり、適応障害を発症。適応障害は、活動を休止した深田恭子さんや皇太子妃時代の雅子さまの例などで知られる症状です。

著者は企業などでメンタルヘルスの相談を続けてきて、「上司に叱責されて出社がつらい」など誰もが発症する可能性がある身近な疾患(適応障害)として対処する必要があると本書を執筆。本書は「とらわれ」という心のメカニズムを知り、とらわれから抜け出るための信頼できる手引書です。

内容説明

「またミスをしたらどうしよう」「上司に叱責されて出社がつらくなった」「ママ友とうまく付き合えない」「いつも頭から離れないことがある」…もっとも身近で手ごわい「とらわれ」!いま、誰もが「適応障害」予備軍!とらわれから抜け出るための手引きがここに!

目次

第1章 「とらわれ」の心のメカニズム(「精神的にとらわれる」とは;こうして人はとらわれていく ほか)
第2章 ストレスと心の関係(誰もがストレスを抱えている;明らかに「ストレスは万病のもと」 ほか)
第3章 誤解され続けてきた「適応障害」(怠けている?やる気がない?…;理解されにくいのはなぜ? ほか)
第4章 「とらわれ」からはじまる適応障害(とらわれの視点から適応障害を見る;職場の適応障害に見られる4つのとらわれ ほか)
第5章 適応障害を防ぐ・治す(適応障害は「健康」と「病気」のグレーゾーン;休職をめぐる医師の判断について ほか)

著者等紹介

勝久寿[カツヒサトシ]
人形町メンタルクリニック院長。医学博士。精神科医。1967年生まれ。1992年、旭川医科大学を卒業後、北海道大学医学部附属病院麻酔蘇生科で研修。1995年に東京慈恵会医科大学精神医学講座に入局して高度先進精神医療に従事。2004年に人形町メンタルクリニックを開設。精神保健指定医、精神科専門医、臨床精神神経薬理学専門医、日本医師会認定産業医、日本精神科産業医協会認定会員。行政機関や企業のストレス対策についての研修やメンタルヘルス相談に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なるうお

14
雅子皇后陛下や、女優の深田恭子も羅漢しているとしてよく聞くようになった適応障害。ちなみに、僕も適応障害を患い、4年近く経ちます。2度の休職、復職を繰り返し、今は、2度目の休職から復職して、ちょうど半年経ちました。この本には、適応障害とは何か?から、適応障害の治療法、休職、復職時に意識することまで、幅広く書かれています。休職している時に、この本に出会いたかった。読み物というより、専門書として、教科書的に遣うのが望ましいと思います。僕が知る限り、適応障害にスポットを当てた、初めての本なんじゃないかと思います。2021/10/18

Go Extreme

1
とらわれの心のメカニズム:「精神的にとらわれる」とは こうして人はとらわれていく ストレスと心の関係:誰もがストレスを抱えている 明らかに「ストレスは万病のもと」  誤解され続けてきた「適応障害」:怠けている?やる気がない? 理解されにくいのはなぜ? 第4章 「とらわれ」からはじまる適応障害:とらわれの視点から適応障害を見る;職場の適応障害に見られる4つのとらわれ 適応障害を防ぐ・治す:適応障害は「健康」と「病気」のグレーゾーン 休職をめぐる医師の判断について 2021/08/08

Miki

0
理屈はわかったがどう実践すればいいのか 2022/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18141085
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品