我々はどう進化すべきか―聖地ガラパゴス諸島の衝撃

個数:

我々はどう進化すべきか―聖地ガラパゴス諸島の衝撃

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 17時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865812312
  • NDC分類 462.615
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ガラパゴスは人間の未来を映し出す鏡だ!

ガラパゴス化という言葉はマイナスな意味合いで使われることが多いが、その言葉の元になっている「ガラパゴス諸島」は、生物学的に極めて稀に恵まれた、奇跡の島である。

第1に立地条件。南米大陸から近すぎず遠すぎず、寒流と暖流が交わる「海流の十字路」にあり、陸と海に豊かさをもたらす。第2に進化論の聖地であるということ。第3に火山ガスをエネルギー源にして生きる驚くべき「謎の深海生物」チューブワームがガラパゴスの海底火山で発見されたこと。そんなガラパゴスに生きるリクガメなどの生物たちは、過去に人間の乱獲により絶滅しかけ、今は保護対象であると同時に観光と密漁の新たな脅威にさらされている。

長沼教授はいう。「ガラパゴスは、人間性の変化、人間の未来を映す鏡のような存在。協調せず、利己的でも、利他的でもなく繁栄してきたガラパゴスの爬虫類たちの姿から、人間が伝統的に思い込んでいた価値観(協調性や利他性の必要性)とは別のフレッシュなライフ観を得ました」。

内容説明

“協調しない”のが個体群としてはベストアンサー!?ウミイグアナたちは協調性ゼロ、社会性ゼロなのに驚きの繁栄!ダーウィンの進化論、深海生物チューブワーム、海流の十字路が生み出す豊饒の海―3つの聖地であるガラパゴスは奇跡の島だった!

目次

はじめに―なぜ、いま、ガラパゴスなのか
第1章 ガラパゴスとは
第2章 ダーウィン「進化論」の聖地
第3章 深海の聖地―ガラパゴスリフト
第4章 豊饒の海の聖地―湧昇と鉄
第5章 ガラパゴスと人間のかかわり―過去、現在、未来

著者等紹介

長沼毅[ナガヌマタケシ]
1961年三重県四日市市に生まれた直後から名古屋市で育ち、4歳からは神奈川県大和市で育つ。海洋科学技術センター(JAMSTEC、現・独立行政法人海洋研究開発機構)深海研究部研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員などを経て、広島大学大学院生物圏科学研究科教授。北極、南極、深海、砂漠など世界の辺境に極限生物を探し、地球外生命を追究しつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

大先生

12
ガラパゴス愛に満ちた一冊でした。ガラパゴス諸島は太平洋にあるとか、エクアドル領であるといった基本的な話からガラパゴスと人間の関わりの歴史・これからの展望まで、様々な話題に触れています。我々がどう進化すべきか?という問題については直接的な答えが出されていませんが、人間性の良い面(共感力と協調力)を拡大しよう!ということですね。2022/10/09

スプリント

10
ガラパゴス化。というと負のイメージ。取り残されたという印象を与えますが、ガラパゴス諸島の生態系は異端なのか?進化の一つの道筋としてガラパゴス諸島の他にはない特徴を分かりやすく説明されています。2020/05/09

noko

5
生物学者にとって特別な場所、ガラパゴス。それはダーウィンが進化論に気がついた場所だから。ガラパゴスの海は海流の交差点。五つの海流が時期によって流れ込み、気候の変動が起こる。ガラパゴスのプレートの割れ目から出る暖かい温泉で白茎紅花の生物が発見された。それがチューブワーム。植物ではなく動物なので食べる。チューブワームは火山ガスをエネルギー源にしている。ガラパゴスの海は豊かで食物連鎖が生まれ、魚が大きくなる。ガラパゴスの多様な生物も人間のせいで絶滅の危機にある。大絶滅期を回避する為行動を考えなければいけない。2023/03/25

M

5
ガラパゴスの本国はエクアドル共和国で、その特異性は赤道、諸海流、地球の自転に伴うコリオリ力、湧昇、火山活動やプレートテクニクスなど、地球規模での複合的な自然効用を考える上で数少ない場だという。また、爬虫類全般に共通することとして「協調性」や「社会性」のなさが挙げられ、一方で鳥類や哺乳類には利他的行動が挙げられる。同様にガラパゴスの爬虫類においても、利他的でも利己的でもないが、自我剥き出しで競争に明け暮れる闘争状態でもなく、むしろ繁殖にとっては天国であり、伝統的なライフ観の刷新が求められる希少な場だという。2020/05/18

mame0729

1
奇をてらったようなタイトルと内容が合っていないように思う。中身は、ガラパゴス諸島の歴史、ダーウィン、生息する動植物、周辺の海流、保護などが分かりやすく述べられておりとても興味深かった。(2020年発行)2022/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14954401
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品