姿勢の本―疲れない!痛まない!不調にならない!

個数:
  • ポイントキャンペーン

姿勢の本―疲れない!痛まない!不調にならない!

  • 山口 正貴【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • さくら舎(2018/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月09日 14時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 260p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865811667
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C2047

出版社内容情報

姿勢と病気の切れない関係を明示!疲れない・腰痛・肩こり・不調にならない身体の入手法!決まった姿勢が危ない!驚きの姿勢治療法!臨床で実証!その姿勢が万病のもとです!

NHKの「ガッテン!」やTBSの「健康カプセル!ゲンキの時間」などに出演、注目の理学療法士が「姿勢」を意識することで病気や不調を遠ざける方法を説く。すべてエビデンスを持った科学的なものばかり。「万病のもとは姿勢から」という著者が、「決まった正しい姿勢はない。姿勢を変えて健康になる」にはどうすればいいかを日常生活に即して示す。たとえば、「バンザイ」することで、肩から背中の筋肉がつき、肩こり・頭痛・腰痛に効能あり。ストレッチをすれば身体の宝物「柔軟性」は必ず向上、ただし朝起きてのストレッチは要注意、腰痛が発症しやすい時間帯……などなど。健康な人生を支え、しなやかな身体をつくる本!図版多数!

プロローグ 背骨の悲しい訴え
第1章 姿勢が秘める力
第2章 自分の姿勢の問題点は何か
第3章 なぜ疲れる・痛む・不調になる……姿勢と不調の切れない関係
第4章 ストレスを溜めずにすぐ流す「ながら逃がし」と「ながら体操」
第5章 疲れない・痛まない・不調にならない身体のつくり方
第6章 ズレているボディイメージの治し方

山口正貴[ヤマグチマサタカ]
著・文・その他

内容説明

その姿勢が万病のもとです!疲れ・腰痛・肩こり・不調は「姿勢」で治る!病気や不調との切れない関係を数々の臨床で実証!姿勢が秘める驚きの力!

目次

第1章 姿勢が秘める力
第2章 自分の姿勢の問題点は何か
第3章 なぜ疲れる・痛む・不調になる…姿勢と不調の切れない関係
第4章 ストレスを溜めずにすぐ流す「ながら逃がし」と「ながら体操」
第5章 疲れない・痛まない・不調にならない身体のつくり方
第6章 ズレているボディイメージの治し方

著者等紹介

山口正貴[ヤマグチマサタカ]
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部理学療法士。1980年、東京都に生まれる。東京理科大学理学部在学中にぎっくり腰をわずらい、リハビリテーションに関心を持つ。卒業後、帝京平成大学専門学校理学療法学科を経て、2005年、東京大学医学部附属病院に入職。2007年より千葉県福祉ふれあいプラザ介護予防トレーニングセンターで予防事業を兼任する。理学療法士として医療・予防業務にたずさわるかたわら、腰痛の研究を開始。2016年の研究論文で日本理学療法士学会の第8回優秀論文表彰で優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

14
医療の知識が全くない人にすすめる本です。 書かれているところに新しい情報はあんまりありません。 とりあえず読んだから‥ 2018/11/29

ほのぼの

7
確かにストレッチした次の日は、体が楽に。寝る前に、寝ながらできるストレッチをやることにしよう。2018/10/20

とだうず

1
近所の図書館で偶然見つけただけなのだが、この本は隠れた名著だ。これが良い姿勢だ、というものはなく、背筋を伸ばしたり、ときには曲げたりして、定期的に姿勢を変えることが、筋肉と靭帯をバランス良く使う方法だ、という指摘にはハッとさせられた。トレーニングの方法も具体的に、そして色々収録されており、専門的な知見から、読んだ人のためになるように誠実・丁寧に書かれた素晴らしい本だ。2021/07/19

なちゅ

1
「良い姿勢も悪い姿勢も必要」というのに驚きました。でも内容を読んでいて、納得。あと後半の運動のいくつか、完全にピラティスですね。早速インナーマッスル、鍛えます!!2019/10/14

subderkai

0
姿勢について気になって読んだのですが,割とためになりました.要点は「同じ姿勢を続けないこと(動くこと)」かな.2024/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13084694
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品