イライラを手放す生き方―心の強い人になる条件

個数:

イライラを手放す生き方―心の強い人になる条件

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月02日 22時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 212p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865811520
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0011

出版社内容情報

対人関係療法の第一人者が徹底的に誰もが思い当たる「イライラのもと」を解明し、脱イライラの処方箋を明かす!人生が好循環する本!イライラ人間を卒業!心の強い人間になる!

このストレス社会、「イライラ」と無縁で生きられる人などいるだろうか。急いでいるときに限って電車が遅れる、回りくどい話をされる、探し物が見つからない……などなど、「イライラのもと」は日常にあふれている。そんな「イライラのもと」に引っかかると、イライラの再生産が始まる。どうすればイライラしないで生きられるか!

精神科医で「対人関係療法」の第一人者が、目先のイライラをどうにかしたい人、またイライラ体質を直して生き方を変えたいと思っている人へ、渾身のアドバイス&処方箋をおくる。

第1章 自分でも気づかないイライラの正体
第2章 心の深層にメスを入れる
第3章 イライラしている自分は何者?
第4章 イライラが消えていくとき
第5章 イライラ体質を脱皮する
第6章 心の強い人間に変わっていく

水島広子[ミズシマヒロコ]
著・文・その他

内容説明

やっかいな情緒不安定を解消する方法!イライラが消えると、つらい人生がたちまち好転!対人関係療法の第一人者が「イライラのもと」を解明!

目次

第1章 自分でも気づかないイライラの正体
第2章 心の深層にメスを入れる
第3章 イライラしている自分は何者?
第4章 イライラが消えていくとき
第5章 イライラ体質から脱皮する
第6章 心の強い人間に変わっていく

著者等紹介

水島広子[ミズシマヒロコ]
精神科医。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。慶應義塾大学医学部精神神経科勤務を経て、対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)。アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)代表。2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本的改正をはじめ数々の法案の修正に力を尽くし実現させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mariya926

86
『女子の人間関係』を書いた作者の新作です。読んでいてこの作者は頭がいいなと感じます。イラッとするのは強い違和感を感じる時。イライラは自分の中でその状況を何度も思い出して「どうしてあんなことがおこったんだ」と繰り返し思うことだそうです。最近一番イラッてするのは、どこかに遊びに行く時に風邪をひいている子を連れてくる人。結構いるんですね。その背後にはうつされたくないなって不安や心配が潜んでいることが分かりました。「被害者モード」に陥らないで、どうすればこの状況を自分でコントロールできるようになるか考えてみます。2018/11/21

あっか

67
もう良すぎて絶対手放せない本!一生使えるし人生も変わるし、定価の10倍以上は価値があると感じました。新刊。なぜわたしの気持ちが分かるの!?というくらい的確なイライラパターンの解説に読みながら頷きが止まりませんでした。こういう系の本は「それができたら苦労しない」と思う物もありますが、これはそこまで掬い上げてくれる!?と思うほど隙がなく信憑性と実用性あり。イライラとこんなに向き合ったのは初めてですが、トラウマやスピとも関わりがあり本気で人生変わると思います。目からウロコしか出ません。笑 感動を誰かと語りたい〜2018/09/20

とよぽん

42
近頃の私は何かにつけてイライラしている。と自覚するものの、どうしたものか。そんな私に手を差し伸べるような、水島先生の著書。なるほど、「~べき」で自分を縛っているからイライラする。イライラを手放すことが自分の生き方を変えることにつながる・・・という壮大な説に、どうやって? と思う。いくつかのアドバイスを日常生活でトレーニングしていくと、イライラを遠ざけた楽な生き方ができるようになる。とのこと、まず、「べき」にとらわれている自分を解放したい。2020/05/18

ito

35
「イライラ」という感覚を精神科医の立場からどう説明するのか知りたくて読んだ。こういうノウハウ本だとポップなイラストが多用され、読みやすい編集の本が目立つが、本書は全編文章での解説。それなのに、水島先生のやわらかい文章が心に寄り添い、スラスラと読めてしまう。自分が抱えるイライラを客観的に理解することができた。イライラの正体と解説する6つの視点を持つだけで、自分を客観視できると思う。図書館本だけど手元に置いて、イライラした時に手に取りたい。イライラを手放す生き方の素敵さを実感した。2018/09/20

akiᵕ̈

32
まず「イラッとする」と「イライラする」のその違いからしてなるほど。日常の中でイラッとすることはちょいちょい感じたりもするけど、イライラすることはそんなにないかも。執着や不安が根底にあるとそのイライラは手放せない。外側に向けるのではなく現実を受け入れることがまず大事で、自分を主とするだけで気持ちの持ち方は全然違ってくるもの。改めて「イライラ」を深掘りするのもおもしろい。2022/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12852116
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品