出版社内容情報
「めまいは耳鼻科」それは間違った常識かもしれません!「めまい外来」の名医が画期的治療法を明かします!めまいはイエローカード!めまい外来の名医が画期的治療法を明示!
高齢化にともない、なかなか治らないめまい、執拗に持続するめまい感を訴える患者さんが増えているという。一方で、「めまいといえば耳、三半規管」という固定観念が強くある。本書は、耳鼻咽喉科だけではなく、内科でも診療を続けたのち、「めまい専門外来」を開設して診療にあたってきた医師が、あなどれないめまいについて警鐘を鳴らす。脳に起因しためまいが急増しているからだ。また、パソコンやスマホなど長時間うつむき姿勢を強いられ、頸椎が変形したことから生じるめまいも多くなっている。原因をどうつきとめ、どう治していくか、さらには「めまい体質」の改善法まで、症例を示しながら画期的治療法を明らかにしていく。
第1章 めまいの正体
第2章 「めまい難民」にならないために
第3章 危ないめまい
第4章 めまいについてもっと知る
第5章 めまいを治す
第6章 めまいを予防する
中山杜人[ナカヤマモリト]
著・文・その他
内容説明
「めまいの9割は耳」、それは間違いです!「めまい専門外来」の名医が画期的治療法を明かします!「たかがめまい」と思っている人は要注意。めまいはイエローカード。背後に重大疾患が隠れているかもしれません!
目次
第1章 めまいの正体
第2章 「めまい難民」にならないために
第3章 危ないめまい
第4章 めまいについてもっと知る
第5章 めまいを治す
第6章 めまいを予防する
著者等紹介
中山杜人[ナカヤマモリト]
1945年、栃木県に生まれる。71年、群馬大学医学部卒業、耳鼻咽喉科に入局。75年、同大学院修了。医学博士。77年、武蔵野赤十字病院耳鼻咽喉科副部長。耳鼻科だけでなく全身を診られるよう、80年、同院内科へ異動、一般内科研修を経て横須賀共済病院内科へ転勤。87年、「めまい外来」を内科に開設。2003年、同院退職。この間、埼玉医科大学と群馬大学耳鼻科で非常勤講師を兼任。額田記念病院(鎌倉市)で呼吸器内科とめまい専門外来を、衣笠病院(横須賀市)でもめまい専門外来を診療中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 食キング 23