出版社内容情報
食うか食われるかの闘いの内幕!タケダ、キリン、JT、ソニー、三菱地所など名だたる大企業9社の大失敗が物語るM&Aの罠と教訓!
ソニー、松下電器、JT・・・M&A失敗事例の罠と教訓!
海外M&Aは、成長時間の短縮、新興国など新市場の獲得、強みの合体によるシナジー効果など理想的な経営戦略に思える。しかし、実際はどうか。資産調査(デューデリジェンス)不足による高値づかみ、想定外の劣悪案件、うまくいかない経営統合、マネジメント人材不足による経営の丸投げ、利益を圧迫する巨額買収費や「のれん」代の処理……など、さまざまな落とし穴に足をすくわれる企業が多く、むしろ成功ケースは稀だ。
本書ではバブル期~現代までの、大型M&A9案件の大失敗例をひもとき、その原因を経営戦略、人物(経営者)の両面から分析。数字で理知的に語られる失敗の裏から、リアルで生々しい経営者の判断ミスが浮かび上がる!!
1)武田薬品工業~グローバル化を急ぐ落とし穴
2)ブリヂストン~権限委譲が招いたリスクマネジメントの蹉跌
3)ソニー~買収事業のマネジメントを丸投げ
4)三菱地所~日本流の投資判断は通用せず
5)松下電器産業~戦略なき財テク買収の末路
6)日本たばこ産業~海外巨額M&Aの代償
7)日本板硝子~グローバル経営の人材・力量不足
8)第一三共~ババをつかまされた調査能力不足
9)キリン~M&Aで売上高達成の目論見ならず
【著者紹介】
経済ジャーナリスト。1969年早稲田大学文学部卒業。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書には『日銀エリートの「挫折と転落」--木村剛の「天、我に味方せず」』(講談社)、『経営者を格付けする』(草思社)、『経済情報の裏読み 先読み』『世襲企業の興亡』『非情な社長が「儲ける」会社をつくる』(以上、さくら舎)、『リーダーズ・イン・ジャパン』(実業之日本社)、『実録アングラマネー』(講談社+α新書)、『日本企業モラルハザード史』(文春新書)、『創業家物語』(講談社+α文庫)、『強欲企業家』(静山社文庫)、『異端社長の流儀』(だいわ文庫)などがある。
内容説明
なぜ、あり得ない失敗が続出するのか!?食うか食われるかの闘いの内幕!!破綻する大資本の力の買収!!日本の名だたる大企業9社の大失敗が物語るM&Aの罠と教訓!
目次
第1章 武田薬品工業―グローバル化を急ぐ落とし穴 米バイオ医薬品ミレニアム社、スイス製薬会社ナイコメッド社の買収
第2章 ブリヂストン―権限委譲が招いた蹉跌 米ファイアストンの買収
第3章 ソニー―買収事業のマネジメントを丸投げ 米コロンビア映画の買収
第4章 三菱地所―日本流の投資判断は通用せず 米ロックフェラー・センターの買収
第5章 松下電器産業―戦略なき財テク買収の末路 米映画会社MCAの買収
第6章 日本たばこ産業―海外巨額M&Aの代償 米RJRナビスコ海外たばこ事業、英たばこ会社ギャラハーの買収
第7章 日本板硝子―グローバル経営の人材・力量不足 英ピルキントン社の買収
第8章 第一三共―“ババ”をつかまされた調査能力の欠如 インド製薬大手ランバクシー社の買収
第9章 キリン―M&Aで売上高達成の目論見ならず ブラジルのビール会社スキンカリオール社の買収
著者等紹介
有森隆[アリモリタカシ]
経済ジャーナリスト。1969年早稲田大学文学部卒業。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たす
くりりんワイン漬け
多分、器用です
Great Eagle
tiki
-
- 洋書
- The Hoosiers
-
- 和書
- こども学習指導要領