中村桂子コレクションいのち愛づる生命誌<br> かわる 生命誌からみた人間社会

個数:
  • ポイントキャンペーン

中村桂子コレクションいのち愛づる生命誌
かわる 生命誌からみた人間社会

  • 中村 桂子【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 藤原書店(2020/10発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 56pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 305p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865782806
  • NDC分類 460
  • Cコード C0330

内容説明

人間は生きもので、自然の一部です。「生命誌(バイオヒストリー)」を創出した著者は、人間は機械ではなく「生きもの」というあたり前のことが今忘れられている、という。東日本大震災、そして今新型コロナウイルスが流行。あたり前のことを基本にする社会に向かって。

目次

1 生命を基本に置く社会へ(生命を基本に置く社会へ;「いのち」を基盤とする社会;生命論的世界観の構築)
2 ライフステージ社会の提唱―生命誌の視点から(機械論的世界観からの脱却―自然を生かし、人間を直視する;生命の本質に基づく社会―プロセス重視型にして、科学技術の貢献を;ライフステージ医療を考える―生命誌の観点から;一人ひとりの人間の一生を考える「ライフステージ」)
3 農の力(「火と機械」から「水と生命」へ;いのちを見つめれば先は見える;教育の原点としての農業を)
4 東日本大震災から考える(時の移ろいの中で―“よりよく生きる”ために;生きものたちからの提言―ふぞろいをよしとする社会へ;今と未来へのまなざし―日常もいのちも大切にするために)
5 科学と感性(科学とは「問い」を立てること;科学と感性;ライフ・サイエンスを考える;三八億年を流れるいのちの音;科学と社会の間―言葉が生むズレ;人はなぜ生き続けるのか;熊楠に学ぶ重ね描き―事と曼荼羅)

著者等紹介

中村桂子[ナカムラケイコ]
1936年東京生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。理学博士。東京大学大学院生物化学科修了、江上不二夫(生化学)、渡辺格(分子生物学)らに学ぶ。国立予防衛生研究所をへて、1971年三菱化成生命科学研究所に入り(のち人間・自然研究部長)、日本における「生命科学」創出に関わる。しだいに、生物を分子の機械ととらえ、その構造と機能の解明に終始することになった生命科学に疑問をもち、ゲノムを基本に生きものの歴史と関係を読み解く新しい知「生命誌」を創出。その構想を1993年、「JT生命誌研究館」として実現、副館長(~2002年3月)、館長(~2020年3月)を務める。早稲田大学人間科学部教授、大阪大学連携大学院教授などを歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

52
敬愛するお一人、中村桂子さん。生命誌。ここに籠められた中村さんの思い、そこに至る経験・思索の広さ・深さが滲みでている。決して、激高するような文章ではなく、あくまで、控え目でありながら、平易な言葉を選ばれている。しかし、伝えようとされていることのレベルがとても高い。そして、首尾一貫されているところが素晴らしい。あくまで、自然の一部としての人間。自然をいいように使おうとする、ここ数百年の、そして、まさに今の人間への警鐘である。「地球にやさしく」ということ自体、上から目線であるという言葉に、目を覚まされた。2022/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16122096
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品