対ロ交渉学―歴史・比較・展望

個数:

対ロ交渉学―歴史・比較・展望

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 667p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784865782288
  • NDC分類 319.103
  • Cコード C0031

内容説明

戦後70余年、未だ日ロ間で平和条約が締結されないのはなぜか?北方領土返還は如何にして実現可能か?旧ソ連からプーチンに至るロシアの対外交渉を、交渉学の諸理論から紐解き、対ロ外交の修羅場を経験した専門家の証言をもとに緻密に分析・検討し、日ロ関係の展望を考察する。

目次

第1部 交渉の一般理論―米欧諸国での発展(交渉とは何か―交渉の種類;交渉は「芸術」か、「科学」か;交渉の決定要因は何か;交渉が必ずたどる三段階;文化は、交渉に影響する;異文化間交渉を成功させる方法)
第2部 ロシア式交渉―なぜ、特異なのか(変化と連続―帝政、ソビエト、プーチン期;ロシア人の交渉観―戦争と交渉は同一カテゴリー?;プーチンの交渉観―弱い者は打ち負かされる;株式会社“ロシア”のビジネス交渉;対露経済交渉の必勝法)
第3部 日本式交渉―なぜ、ユニークなのか(交渉嫌い、交渉回避;独自の交渉法;対ロ交渉に成功するノウハウ;北方四島返還のチャンスはあった;プーチンvs阿倍―どちらが最終的勝者?)

著者等紹介

木村汎[キムラヒロシ]
1936年生まれ。京都大学法学部卒。米コロンビア大学Ph.D.取得。北海道大学スラブ研究センター教授、国際日本文化研究センター教授、拓殖大学海外事情研究所教授を経て、北海道大学および国際日本文化研究センター名誉教授。専攻はソ連/ロシア研究。2016年、第32回正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品