出版社内容情報
絶滅した謎の鳥「ドードー」を偏愛し、その探究に生涯を捧げた数奇な貴族の実像
幼少時から生物を愛し、イギリス留学によって鳥類研究に開眼、17世紀に絶滅した謎の鳥「ドードー」の研究に生涯を捧げ、探検調査のため日本初の自家用機のオーナーパイロットにもなった侯爵、蜂須賀正氏(1903-53)。
海外では異色の鳥類学者として知られ、世界中で収集した膨大な標本コレクションを遺しながら、国内では奇人扱いを受け正当に評価されてこなかったその生涯と業績を、初めて明かす。
◎3/5「世界ふしぎ発見!」(TBS系)で放映!
-----
■蜂須賀正氏(はちすか・まさうじ)とは――
1903年生まれ、徳島・阿波藩主蜂須賀家十八代当主。幼少時から生物、とくに鳥類を愛し、16歳で日本鳥学会(1912年設立)に入会。次代当主の期待を背負ってイギリスに留学するが、博物学研究の先進地でますます鳥類への関心が高まってドロップアウト。弱冠22歳で鳥類研究者として国際的にデビューする。約7年間の留学中にエジプト、アイスランド、南アフリカなどへ探検調査を行ない、数々の貴重な生物標本を収集する。帰国後も席を温める間もなく、国内各地や朝鮮半島・中国・フィリピン・アフリカへと探検の足を伸ばす。17世紀に発見からわずか100年で人為的に絶滅させられたドードーをはじめとして、絶滅鳥への関心が高く、世界の研究者と交流しながら研究を続ける。自家用機を購入し、日本初のオーナーパイロットとなるが、探検と飛行機で次第に蜂須賀家の財産は食いつぶされ、第二次大戦が始まると、ヨーロッパ仕込みの行状が統制社会になじまず批判を集め、敗戦直前に爵位返上に至る。戦後、ようやく研究の自由を取り戻したなかで、生涯の集大成『ドードーとその一族あるいはマスカリン諸島の絶滅鳥』の執筆に没頭するが、刊行わずか1か月前の1953年5月14日、狭心症によって急逝した。
現在入手できる著書は『南の探険』(平凡社ライブラリー、2006年)。
村上 紀史郎[ムラカミキミオ]
内容説明
謎の鳥「ドードー」の探究に生涯を捧げた数奇な貴族の実像。戦国武将・蜂須賀小六の末裔にして、最後の将軍・徳川慶喜の孫、海外では異色の鳥類学者として知られる蜂須賀正氏(1903‐53)。探検調査のため日本初の自家用機のオーナーパイロットにもなり、世界中で収集した膨大な標本コレクションを遺しながら、国内では奇人扱いを受け、正当に評価されてこなかったその生涯と業績を、初めて明かす。
目次
毀誉褒貶の人
正氏のイギリス、日本人のイギリス
ロスチャイルドと絶滅鳥
イギリス留学中の調査・採集旅行
「有尾人」とムクドリを探すフィリピン探検
ベルギー政府のアフリカ探検隊
ブルガリア国王ボリス三世
空飛ぶ侯爵の帰国
日本野鳥の会の出発
大回りの帰国
戦争中の蜂須賀正氏
「マサは天才だったんだよ」
エピローグ 二〇一四年、正氏の研究が注目される
著者等紹介
村上紀史郎[ムラカミキミオ]
1947年東京生まれ。『TBS調査情報』の編集を経て、現在フリーランスのエディター、ライター。文学、美術、建築、映画、ワイン、料理などの編集を主に手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アーク
志村真幸
takao