心に刺青をするように

個数:

心に刺青をするように

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 301p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865780697
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0092

出版社内容情報

現代詩の光跡の彼方を生きる詩人が、旅の中で写しとった幾層もの声々――
沖縄、奄美、遠野、ニューヨーク、アイルランド、ソウル、釜山、ブラジル……いくつもの旅のなかで、小津安二郎、ベケット、キーツ、ジャコメッティ、イリイチ……いくつもの言葉の、写真の、絵の、映画のなかで、耳に、目に、あらゆる器官に押し寄せてきた、表に、裏の、幾重にも折りたたまれた“声”たちを、写真と詩で写しとり、浮かびあがらせる。
『機』誌2001年2月?08年1月、「triple ∞ vision」として写真とともに掲載された詩連載が、満を持して単行本化。詩の見えない“枠”を破り、乗り越ええた現代日本唯一の詩人が全身で写しとった“声”の数々。
「すっかり整いすぎてしまっている日本語への不足感が、吉増剛造には何か怨念のようにある」(金時鐘)。

吉増 剛造[ヨシマスゴウゾウ]
吉増剛造(よします・ごうぞう) 
1939年東京生。詩人。大学在学中から旺盛な詩作活動を展開,以後先鋭的な現代詩人として今日に至るまで内外で活躍,高い評価を受ける。評論,朗読のほか,現代美術や音楽とのコラボレーション,写真などの活動も意欲的に展開。著書『出発』(新芸術社)『黄金詩篇』『オシリス,石ノ神』『生涯は夢の中径』(思潮社)『螺旋歌』(河出書房新社)『剥きだしの野の花』(岩波書店)『詩をポケットに』(NHK出版)『ごろごろ』(毎日新聞社)『キセキ gozoCin?』(オシリス)『詩学講義 無限のエコー』(慶應義塾大学出版会)『静かな場所』『裸のメモ』(書肆山田)他多数。2015年日本芸術院賞・恩賜賞。

内容説明

前衛吉増詩人が、“言葉‐イメージ‐音”の錯綜するさまざまな聲を全身で受けとめ、新しい詩的世界に果敢に挑戦!

目次

沖縄平和通りと那智ノ瀧
嘉手納、嘉手納汝ガ名ハ嘉手納
わたくしは刹那に倖せをみた(Jonas Mekas)―林檎
もののひかりの静かな劇は、…
夾竹桃のある枝が言った(高銀)
“野”に、仙人掌の“美しき”―二〇〇一年六月九日 小千谷
高銀氏、雜ることの音楽へ
プール平のプールの底に一本の樹木がはえて来ていた
わたくしの眼も浦島太郎の目であったとは、…
魂が色づくことを許すもの〔ほか〕

著者等紹介

吉増剛造[ヨシマスゴウゾウ]
1939年東京生。詩人。大学在学中から旺盛な詩作活動を展開、以後先鋭的な現代詩人として今日に至るまで内外で活躍、高い評価を受ける。評論、朗読のほか、現代美術や音楽とのコラボレーション、写真などの活動も意欲的に展開。文化功労者、2015年日本芸術院賞・恩賜賞、日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiratax

1
月刊誌に長く連載されたものをひとつに。その時時にあったことを書いているので吉増日記の様相。「聲ノート」にも近いものがあるんでは。2016/08/25

ハンパク

0
吉増さんは息づかいの人。私はそう感じる。芭蕉の句から、ベケットの思考から、または頭をよぎる閃光から、息づかいの奥の生存のリズムを感じとる。感じて、吉増さんの呼吸を重ねていく。言葉に驚いている。柔らかく聞いて、心の井戸端で汲み上げた水を確かめる。そんな人。私はそう感じた。どうもありがとう。とても勉強になりました。2016/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10838625
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。