内容説明
論文事例36本収録!役立つQ&A、巻末ワークシート付き!!
目次
第1部 合格論文の書き方(本書を手にしたら読んでみる;論述式試験を突破する;基礎編;論文を作成する際の約束ごとを確認する;論文を設計して書く演習をする;書き直してみる;本試験に備える;受験者の問題を解消する)
第2部 合格論文の事例集(事業戦略の策定または支援;情報システム戦略と全体システム化計画の策定;個別システム化構想・計画の策定;情報システム戦略の実行管理と評価;情報化リーダとしての業務改革の推進;組込みシステム)
著者等紹介
岡山昌二[オカヤマショウジ]
外資系製造業の情報システム部門に勤務の後、1999年から主に小論文がある情報処理試験対策の講師、試験対策書籍の執筆を本格的に開始する。システムアーキテクト、ITサービスマネージャ、プロジェクトマネージャ、ITストラテジスト試験の対策の講義とともに、コンサルティングを行いながら、(株)アイテックが出版しているシステムアーキテクト試験の「専門知識+午後問題」の重点対策、本試験問題集、予想問題集を執筆。システム運用管理技術者、アプリケーションエンジニア、プロジェクトマネージャ、ITストラテジスト、システム監査技術者、元EDP監査人協会(現ISACA)東京支部広報・出版担当理事
落合和雄[オチアイカズオ]
コンピュータメーカ、SIベンダでITコンサルティング等に従事後、経営コンサルタントとして独立。経営計画立案、企業再建等の経営指導、プロジェクトマネジメント、システム監査等のIT関係を中心に、コンサルティング・講演・執筆等、幅広い活動を展開。情報処理試験、PMP、ITコーディネータ試験などについても、豊富な経験に基づく受験指導を行う。中小企業診断士、税理士、ITコーディネータとしても活躍中
樺沢祐二[カバサワユウジ]
防衛関係、官公庁系SIシステム、組込み系システムのソフトウェア開発業務に従事し、その後、プライバシーマーク審査の仕事に従事した。システムアナリスト、プロジェクトマネージャ、システム監査技術者、上級システムアドミニストレータ、情報セキュリティアドミニストレータ、テクニカルエンジニア(ネットワーク)、同(エンベデッドシステム)、同(システム管理)等を保有する。プライバシーマーク審査時は、ISMS審査員補及びプライバシーマーク審査員資格等を保有していた
庄司敏浩[ショウジトシヒロ]
横浜国立大学経営学部卒。日本アイ・ビー・エム(株)にてSE、PMを経て、2001年からITコーディネータとして独立。中小企業のIT活用、ビジネスアナリシス、情報セキュリティマネジメント、プロジェクトマネジメントのコンサルティングを行うとともに、情報処理技術者教育に携わる
鈴木久[スズキヒサシ]
1963年静岡県生まれ。専門分野は応用統計学、オペレーションズリサーチ、コンピュータ科学(工学部出身)。国内大手・外資系電機メーカに勤務、生産管理、品質管理、マーケティング、商品開発、情報システムの業務に携わり、利用部門の立場で業務とシステム化のかかわりに従事。独立後、システムの企画段階のコンサルティングや分析業務を手掛けるかたわら、情報処理技術者試験の論文対策指導を長年行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- Detour