21世紀に『資本論』をどう生かすか

個数:

21世紀に『資本論』をどう生かすか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865720235
  • NDC分類 331.6
  • Cコード C0036

内容説明

いまの社会問題の根本がどこにあるかを考えるために、マルクスの『資本論』は最強の武器であり続けている。ただし、『資本論』は革命の手引き書ではない。一般向けの講義をまとめた本書は、資本主義の内在論理をあきらかにするとともに、『資本論』の誤読されやすい部分をていねいに説き起こす。

目次

まえがき 真理はあなたたちを自由にする(佐藤優)
第1章 「資本」の本質を明らかにする
第2章 科学として『資本論』を読む
第3章 『資本論』のエッセンスを知る
あとがき 労働者や民衆が、平和で人間にふさわしい生活を実現するには(鎌倉孝夫)

著者等紹介

鎌倉孝夫[カマクラタカオ]
1934年生まれ、経済学博士・埼玉大学及び東日本国際大学名誉教授。埼玉大学文理学部を卒業後、東京大学大学院経済学研究科博士課程を修了。埼玉大学助手、講師、助教授、教授、学部長を歴任。2000~2006年、東日本国際大学学長を務める。向坂逸郎(1897~1985年)、宇野弘蔵(1897~1977年)に師事。宇野経済学を継承、発展させている

佐藤優[サトウマサル]
1960年生まれ、作家、元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館や本省国際情報局分析第一課などに勤務。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕・起訴され、09年最高裁で有罪が確定し、外務省を失職。2013年6月に執行猶予期間が満了し、刑の言い渡しは効力を失った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

15
土地所有に関する見解が資本論的に分かれる。土地は借りる方がいいとされる。が、売ったり買ったりする。原価償却はしないが、利潤は生む。でも今時は自然も資本のうちという方向がでていそう。労働者が株を全部もったら、株価はどうなる?ゼロになる!?2018/02/25

ゆうきなかもと

11
まあ、難しい。 内容を理解できたかどうかすら、自信がない。 ただ資本主義がある種のフィクションならば、ビットコインもありなんだろなって思ったよ…。 あと、根本的に労働者の労働がなければ、資本主義が成り立たないとしたとして、将来的にAIとかが労働価値を生み出すこともあるのかもなんて妄想も掻き立てられました。 マルクス資本論も20年前はほぼオワコン扱いでしたが、一周回って妙な説得力あるもんだと感じました。2018/01/15

Happy Like a Honeybee

5
労働力の商品化の結果、資本が生産過程を支配して、資本主義が自律可能なシステムとして存在する。 資本の本源的蓄積。価値尺度論など理解しやすい。 財産は労働所得を得ている人間と、財産所得を得ている人間に二分化される。 ODAの軍事化。 資本論をいかにして理解するか…。 2018/01/10

元よしだ

4
佐藤優さん部分引用。貯金よりも株のほうが安定しているとか、少額の株をどんどん買わせようと政府が誘導。たとえば無税だった投資額を100万円から200万円に上げました この政策はイデオロギー的な要素が非常に強い。労働者に資本家だという意識を持たせようとしている。しかし、それはいざというときの予備費以上のものでも何でもない。賃金の変動の中の一部の予備のものを、イデオロギー的に資本家の一部だと思わせる。こういうトリック。2018/01/28

モッチー

1
週刊金曜日主催の資本論講座(全3回)の講義録。共著者のうち鎌倉孝夫がレジュメに従って資本論の経済理論を解説し、時折それに佐藤優が補足を挟む、という構成である。宇野理論、それも株式=擬制資本のフィクション性を強調し、人間としての労働者の実体性を重視する鎌倉説の立場から解説している点や、主体思想の意義を肯定的に解説する点などは、同じ共著者の『はじめてのマルクス』と同様。一読した感想はかなりハイレベルで難解だったというのが正直なところ。どうやら、受講生の少なからぬ人達は相当の上級者だったようである。2023/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12370149
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品