あの頃、この歌、甦る最強伝説―歌謡曲vsフォーク&ニューミュージック「昭和」の激闘 (新装版)

個数:

あの頃、この歌、甦る最強伝説―歌謡曲vsフォーク&ニューミュージック「昭和」の激闘 (新装版)

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年07月27日 02時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784865652963
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0073

出版社内容情報




【目次】

内容説明

破壊と創造の60年代、新しい社会への過渡期70年代、そしてバブルの80年代と昭和の終わりまで―歌が時代をつくり、時代が歌をつくっていた。

目次

少し長いINTRODUCTION―この歌は、「あの頃」をつれてくる(「私たちの歌から、私の歌へ」;岡林信康という存在 ほか)
60年代“破壊と創造”の時代の歌―胎動するフォーク、GSほか和製ポップス、王道の歌謡曲(日本のフォークにはふたつの源流がある;和製フォークを生んだ関東カレッジフォーク ほか)
70年代前半“新しい社会”への助走―フォーク黄金期vs歌謡曲(1970年、富澤一誠、フォークと出会う;70・71年、フォーク“陣営”が形成されつつあった ほか)
70年代後半“過渡期”の感覚―ビッグビジネス化するフォーク、そして「ニューミュージック」(フォークが歌謡曲と肩を並べた;四畳半からワンルームへ―「ニューミュージック」 ほか)
80年代―やがて“バブル”―言葉からビートへ(時代はポップス、ビートロックの時代へ;80年代初頭を席捲した「ハイブリッド」 ほか)

著者等紹介

富澤一誠[トミサワイッセイ]
1951年、長野県須坂市生まれ。70年、東大文3入学。71年、在学中に音楽雑誌への投稿を機に音楽評論家として活動開始し、Jポップ専門の評論家として54年のキャリアをもつ。日本レコード大賞審査委員長、日本作詩大賞審査委員長など要職を歴任し、現在は尚美学園大学名誉教授&客員教授なども務めている。また「わかり易いキャッチコピーを駆使して音楽を語る音楽評論家」としてラジオ・パーソナリティー、テレビ・コメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品