出版社内容情報
わかりやすいと評判の図解!顧客価値を実現する経営戦略のどう立案し実行するか。理論と実践のポイントを解説。ICTの活用法も提案わかりやすいと評判の図解
顧客価値を実現する経営戦略は、どのように立案し、実行したらいいのか。
戦略をめぐるさまざまな理論と実践のポイントをわかりやすく解説。
ICTの技術をどのように活用するか、その活用法も提案。
第?部 戦略経営のための理論フレームワーク
▼1 経営戦略論の考え方 ▼2 価値創造システムとしての企業 ▼3 価値創造における今日的課題としてのICT活用視点 ▼4 戦略の多様性と階層構造性 ▼5 戦略策定のための環境分析手法 ▼6 競争戦略 ▼7 事業のライフサイクルと事業構造管理 ▼8 規範的な戦略論の限界を越える新展開 ▼9 顧客価値の本質
第?部 顧客価値創造の実践的な対応視点
▼10 日本企業経営のマクロ・トレンド ▼11 成長戦略の必要性 ▼12 多角化戦略 ▼13 バリュー・チェーン改革 ▼14 イノベーションによる新たな顧客価値創造 ▼15 国際事業展開とBOP市場対応 ▼16 サービス付加価値化戦略 ▼17グループ経営戦略 ほか
小松原 聡[コマツバラ サトシ]
現在、青森中央学院大学経営法学部教授、早稲田大学理工学術院講師。
専門領域は戦略マネジメント・コントロール、 経営戦略論、経営組織論、経営管理論。
主要著書『産業再生と企業経営』(大阪大学出版会、共著、2006年)、『経営構造改革と事業評価・管理システムの実際』(企業研究会研究叢書No.118、共著、2002年)、『図解 価値創造の経営学』(言視舎、2013年)他。
内容説明
顧客価値を実現する戦略経営を、どのように実践したらいいのか。戦略経営をめぐるさまざまな理論と実践、ICT技術の活用法をわかりやすく解説。
目次
第1部 戦略経営のための理論フレームワーク(経営戦略論の考え方;価値創造システムとしての企業;価値創造における今日的課題としてのICT活用視点;戦略の多様性と階層構造性;戦略策定のための環境分析手法;競争戦略;事業のライフサイクルと事業構造管理;規範的な戦略論の限界を越える新展開;顧客価値の本質に迫る事業戦略策定)
第2部 顧客価値創造の実践(日本企業経営のマクロトレンド;成長戦略の考え方;多角化戦略;バリュー・チェーン改革;イノベーションによる新たな顧客価値創造;国際事業展開とBOP市場対応;サービス付加価値化戦略;グループ経営戦略)
著者等紹介
小松原聡[コマツバラサトシ]
1956年東京都生まれ。現在、青森中央学院大学経営法学部教授。1979年早稲田大学理工学部工業経営学科卒業。1979年株式会社三菱総合研究所入社、同社経営コンサルティング本部参与他、三菱商事株式会社企画調査部、埼玉大学経済短期大学部非常勤講師、関西大学大学院会計研究科特別任用教授、早稲田大学理工学術院非常勤講師、東京電機大学大学院未来科学研究科非常勤講師、三菱マーケティング研究会事務局長を務める。専門領域は戦略マネジメント・コントロールで、組織やマネジメント・システム設計、経営計画・事業戦略策定に関する多数の経営コンサルティングのプロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。