出版社内容情報
ブッダという仏教の大師匠は、弟子たちに何を伝えたかったのか? テーラワーダと禅の「差異」と「同質」を見極めながら、「人が進むべき道」を妥協せずに語り合う。
内容説明
「テーラワーダ」と「禅」の悟りとその道に違いはあるのか?1980年代の来日以来、テーラワーダ仏教を日本人に伝え、お釈迦様の教えを説き続けるアルボムッレ・スマナサーラ長老と、1987年から17年半にわたってアメリカでZENの指導に取り組み、帰国後は曹洞宗国際センター所長を務め、現在は坐禅の研究・指導にあたっている藤田一照師。テーラワーダと禅、それぞれを深く実践してきた二人が、ブッダと道元の教えの相違点と共通点を分析しながら、悟りへのプロセスを斬新な表現で明解にしていく。
目次
第1章 テーラワーダから見た禅(正しく伝えるべき仏法とは?;月を指さす仏教と、月へ行かせる仏教 ほか)
第2章 差異と同質(顛倒の世界を乗り越える;見事なブッダの捨てる勇気 ほか)
第3章 人の道と真理の道(悟りの境地への行き方は;“役立つ”というポイント ほか)
終章 対談を振り返って(一致と不一致のあわい(藤田一照)
口に合う料理を選びましょう(アルボムッレ・スマナサーラ))
著者等紹介
スマナサーラ,アルボムッレ[スマナサーラ,アルボムッレ] [Sumanasara,Alubomulle]
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演
藤田一照[フジタイッショウ]
1954年、愛媛県生まれ。2018年3月まで、曹洞宗国際センター所長。東京大学大学院教育心理学専攻博士課程を中退し、曹洞宗僧侶となる。1987年よりアメリカのパイオニア・ヴァレー禅堂で禅の指導をし、近隣の大学や瞑想センターでも講義やワークショップを行う。2005年に帰国。神奈川県の葉山で実験的坐禅会を主宰。オンライン禅コミュニティ磨〓(せん)寺主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
SOHSA
アルカリオン
-
- 和書
- 旅館おかみの誕生