出版社内容情報
「瞑想=心の改革プログラム」を最初期の経典から理解する。
内容説明
ブッダの瞑想は、心の問題を解決するための客観的で科学的なプログラム。実践することで、原始脳が引き起こす衝動に振り回されている大脳が、正しい判断能力を取り戻します。そして、心の悩み苦しみが消え、安らぎを獲得することができるのです。―数多くの経典の中から、ヴィパッサナー実践の支えとなる5つの経典を厳選して解説。「ヴィパッサナー瞑想とは何か?」という現代人の問いに、初期仏教経典が明快に答えます。
目次
1 八正道大全―「偉大なる四十の法門」経 Mahacattarisakasuttam(中部117大四十経)(聖なる八正道;聖なる正定 ほか)
2 瞑想による覚りへの道―お釈迦様のお見舞い Gelannasuttam(相応部六処篇受相応有偈品7疾病経(一))瞑想による覚りの段階を学ぶ(時間の過ごし方;気づき ほか)
3 勝利の経 Vijayasuttam(小部経集“スッタニパータ”1‐11征勝経)(Vijaya suttam;勝利の経 ほか)
4 常に観察すべき五つの真理 Abhinhapaccavekkhitabbathanasuttam(増支部五集57常習観察経)(常に観察すべき五つのこと;なぜ観察するべきか? ほか)
5 戒め―「自己」の取扱説明書 Sallekhasuttam(中部8削減経)(『戒め』とは、生き方;見解ditthiは捨てられるか ほか)
著者等紹介
スマナサーラ,アルボムッレ[スマナサーラ,アルボムッレ] [Sumanasara,Alubomulle]
テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。メディア出演や全国での講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。