教職研修総合特集<br> 徹底予測!次期「学習指導要領」はこう変わる。 - 最新「論点整理」のポイントがQ&Aでサクサクつかめ

個数:
  • ポイントキャンペーン

教職研修総合特集
徹底予測!次期「学習指導要領」はこう変わる。 - 最新「論点整理」のポイントがQ&Aでサクサクつかめ

  • 吉田武大
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 教育開発研究所(2025/10発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年10月31日 19時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865608342
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C9437

出版社内容情報

この1冊で次期教育課程の方向性がまるわかり! 2026年施行の改正給特法や働き方改革の動向も網羅

<キーワード>
主体的・対話的で深い学びの実装
多様な子供たちを包摂する教育課程
デジタル学習基盤の活用
各教科等の中核的な概念等
育成する資質・能力のタテ・ヨコ関係
「学びに向かう力、人間性等」の再整理
柔軟な教育課程の編成
調整授業時数制度・裁量的な時間
不登校・特異な才能対象の特別の教育課程
情報活用能力の抜本的向上
小学校総合「情報の領域(仮称)」新設
中学校「情報・技術科(仮称)」新設
質の高い探究的な学び
カリキュラム・オーバーロード
「余白」の創出
教科書の分量精選
「主体的に学習に取り組む態度」評価
通級指導での各教科指導
業務量管理等指針の改正
学校・教師が担う業務3分類の改定
学校評価後措置の業務量管理等義務化
主務教諭の創設
中学校35人学級
部活動の地域展開


【目次】

PARTⅠ 次期学習指導要領

Q1~2 改訂の背景・方向性
 ●現行学習指導要領を改訂する背景とは?
 ●学習指導要領の在り方はどう変わる? 

Q3~4 改訂の基本的な考え方
 ●次期学習指導要領はどんな考え方をもとに改訂が検討されるのか?
 ●次期学習指導要領では子供たちにどんな力を身につけさせ、育てていくのか?

Q5~12 分かりやすく使いやすい学習指導要領
 ●なぜ学習指導要領の一層の構造化を図る必要があるのか?
 ●「一層の構造化」で示されているタテ・ヨコの関係とは?
 ●「分かりやすく」「使いやすい」学習指導要領にするため、ほかにどんなことが検討されているか?
 ●「学びに向かう力、人間性等」はどう再整理されるのか?
 ●「見方・考え方」はどう再整理されるのか?
 ●「デジタル学習基盤」とは何か?
 ●デジタル学習基盤は学習指導要領にどのように反映されるのか?
 ●「主体的・対話的で深い学び」と「個別最適な学びと協働的な学び」はどう整理されるか?

Q13~17 柔軟な教育課程
 ●なぜ教育課程を柔軟に編成できるようにするのか?
 ●授業時数の取扱いを柔軟化する「調整授業時数制度」とは?
 ●不登校児童生徒を対象とした柔軟な教育課程とは?
 ●特定分野に特異な才能のある児童生徒への柔軟な教育課程とは?
 ●日本語指導が必要な児童生徒の教育課程はどうなる?

Q18~22 情報活用能力・質の高い探究的な学び
 ●情報活用能力の育成において何が課題?
 ●情報活用能力の抜本的向上に向けて、教育課程はどう変わる?
 ●「深い学びの実装」に向けて、総合的な学習(探究)の時間が変わる?
 ●どのように「質の高い探究的な学びの実現」を図るのか?
 ●現行の「学習の基盤となる資質・能力」はどう変わる?

Q23~24 「余白」の創出
 ●現行教育課程の実施に伴う教師の負担・負担感にはどんな要因があるのか?
 ●教師の負担・負担感の課題を踏まえて、「余白」をどう創出していくのか?

Q25~27 学習評価
 ●学習評価を豊かな学びに繋げるための課題は?
 ●「主体的に学習に取り組む態度」の評価はどうなる?
 ●学習評価の頻度やタイミングはどう変わる?

Q28 カリキュラム・マネジメント
 ●次期学習指導要領では、カリキュラム・マネジメントはどうなる?

Q29 高等学校入学者選抜
 ●高等学校入学者選抜はどのような方向性で検討されていくのか?

Q30 産業教育
 ●高校における産業教育の在り方はどう改善される?

Q31 特別支援教育
 ●障害のある子供たちのニーズに応じて教育課程はどう改善されるのか?

Q32 幼児教育

最近チェックした商品