出版社内容情報
待望のリフレクション第2弾!
技術的・批判的リフレクションの謎を解く鍵は「フロネーシス」!
先生たちが目指す
授業改善・ウェルビーイングの実現、
そして次期学習指導要領への対応
に向けて……
教材研究、教育観の省察、問題解決思考など、
昔も今も先生たちが考えなきゃいけないことは
たくさんあってフクザツだけど……
「フロネーシス」でスッキリ考えられる!
国内外先行研究や著者の長年にわたる学校・教育委員会との交流から導き出した
教師の思考をめぐる到達点!
内容説明
授業改善。ウェルビーイングの実現。次期学習指導要領への対応。教材研究、教育観の省察、問題解決思考など、昔も今も先生たちが考えなきゃいけないことはたくさんあってフクザツだけど…「フロネーシス」でスッキリ考えられる!教師の思考をめぐる到達点!
目次
第1章 フロネーシスとは
第2章 教材研究におけるエピステーメーとフロネーシス
第3章 教育観の省察
第4章 教師の問題解決思考
第5章 省察を促すコーチング
第6章 教師エージェンシーとは
第7章 学校のエージェンシーを促進するポジティブ・プレッシャー
第8章 教師のフロネーシスをどう促進していくか
著者等紹介
千々布敏弥[チチブトシヤ]
国立教育政策研究所 研究企画開発部 総括研究官。1961年、長崎県生まれ。九州大学大学院博士課程中退、文部省(当時)入省。その後、私立大学教員を経て、1998年から国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)の研究官として、複数の都道府県・市町村の学力向上施策の相談に応じている。2000年、内閣内政審議室教育改革国民会議担当室併任。2003年、米国ウィスコンシン州立大学へ在外研究。2013年、カザフスタン・ナザルバイエフ・インテレクチュアル・スクールにて授業研究アドバイザー。学校評価の推進に関する調査研究協力者会議をはじめ多数の文部科学省関係委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
江口 浩平@教育委員会
-
- 和書
- テレホン説教心のたから