出版社内容情報
Chapter1 教頭・副校長としての心構え
ひと・もの・ことを調整する
校長の補佐
教頭・副校長の働き方改革
Chapter2 教頭・副校長の職務
教職員の育成
組織づくり
文書の作成・処理
児童生徒理解と指導
外部機関との連携
教育課程の充実・改善
行事の運営
校内巡視
保護者対応
PTA対応
地域対応
コミュニティ・スクールの運営
危機管理
Chapter3 職員室の担任
職員室の担任
教職員の働き方改革
教職員の服務
教職員の不祥事防止
信頼関係の構築
授業観察
組織を生かして育てる
仕事の任せ方
人事評価を人材育成に生かす[1]
人事評価を人材育成に生かす[2]
Chapter4 場面別・対象別人材育成
保護者対応が苦手な教職員への指導
授業力向上のための指導
若手教員の育成
ベテラン教員の育成
ミドルリーダーの育成
後進=次の管理職育成
教員以外の職員の育成
Extra あなたのチカラはどのくらい?[教頭・副校長検定]
内容説明
「新たな教師の学びの姿」の実現に向け、教頭・副校長の人材育成力への期待がいっそう高まっています。教育の根幹である「人」を育てるための勘所とワザを余すところなく解説!明日から実践したくなる極意が身につく!
目次
はじめに―教頭・副校長として奮闘される皆様へのメッセージ
1 教頭・副校長としての心構え
2 教頭・副校長の職務
3 職員室の担任
4 場面別・対象別人材育成
Extra あなたのチカラはどのくらい?「教頭・副校長検定」
おわりに―学校づくりとは教職員を守り育てること
著者等紹介
野口みか子[ノグチミカコ]
全国公立学校教頭会顧問/元横浜市公立小学校長。横浜市公立小学校教諭、副校長を経て校長を経験。全国公立学校教頭会副会長、顧問を歴任。校長退職後の現在、新任教員の指導員を務めている。学校の在り方が問われる昨今、不易に着目した学校経営を重視している。多様性を認め、発育・発達を含む多面的子ども理解に基盤を置いた実践や、学校にかかわるすべての人の思いや願い、つながりを重視する学校文化を後進に伝え、将来の管理職を育成すべく、日々現職教員と向き合っている。子どもの脳を発達させる自然体験活動の在り方を学ぶ会を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。