出版社内容情報
○目次(章立て)
1章 次世代の指導主事になる
2章 指導主事の職務を知る
3章 教育行政制度を知る
4章 地方教育行政組織を知る
5章 法知識を身につける
6章 企画・立案する
7章 施策をおろす
8章 指導・助言する①
9章 指導・助言する②
10章 指導・助言する③
11章 指導・助言する④
12章 危機に対応する
13章 研修手法を身につける
14章 連携・調整する
内容説明
教育委員会と学校をつなぎ、学校を支え、教員を育てる―。指導主事の仕事は「つなぐ」「支える」「育てる」。学校教育を支える指導主事の仕事を徹底解説。
目次
次世代の指導主事になる―これからの教育をリードする
指導主事の職務を知る―指導主事の仕事はネットワークの中で展開
教育行政制度を知る―分権時代の教育委員会はどうあるべきか
地方教育行政組織を知る―行政組織としての位置づけと仕組み
法知識を身につける―指導行政を基礎づける法制
企画・立案する―行政職としての仕事
施策をおろす―教育政策の特質を知る
指導・助言する1―指導実務のためのルールと理論
指導・助言する2―学習指導、生徒指導等への対応
指導・助言する3―教育課題への対応
指導・助言する4―ステージ、職層に応じた支援対策
危機に対応する―危機管理の諸相と新しい危機への対応
研修手法を身につける―学ぶ教師、学ぶ集団をつくる
連携・調整する―多機関・多職種間の連携
著者等紹介
佐々木幸寿[ササキコウジュ]
東京学芸大学理事・副学長。1960年岩手県生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。岩手県立高校の地歴・公民科の教師から、岩手県教育委員会事務局指導主事、主任管理主事となる。その後、信州大学准教授、東京学芸大学准教授を経て、東京学芸大学教授。また、現在、東京学芸大学で、理事・副学長、教職大学院長を務めている。日本学校教育学会・2016~2019年期会長
伊東哲[イトウサトル]
東京学芸大学教職大学院教授。1957年東京都生まれ。明治大学法学部法律学科卒。東京都公立中学校の社会科教員から、東京都世田谷区教育委員会指導主事、東京都教育庁指導部主任指導主事、東京都教職員研修センター研修部長、同センター所長、教育監等を歴任し、現在、東京学芸大学教職大学院教授。これまでの学校と教育行政での経験を踏まえ、市区町村教育委員会における現職教員研修の支援に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。