鑑賞のファシリテーション - 深い対話を引き出すアート・コミュニケーションに向け

個数:

鑑賞のファシリテーション - 深い対話を引き出すアート・コミュニケーションに向け

  • お取り寄せいたします。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■1週間~3週間程度(一部受注後生産品を除く)

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 155p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865551112
  • NDC分類 707.9
  • Cコード C3070

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sakanarui2

5
対話型アート鑑賞の教科書的な本。著者の博士論文がベースとなっていて内容はアカデミック。たぶん初学者には難しすぎで、すでにある程度実践している人に向いていると思う。私自身は、ファシリテーターとして対話型鑑賞を実践する中で、鑑賞のゴールの設定や、美術史的な知識の導入タイミングについて迷いがあり、この本を手にとった。対話型鑑賞とは何か、というところから、深い鑑賞引き出すための研究結果、今後の課題まで網羅されており、非常に参考になった。2024/08/27

Go Extreme

2
対話型鑑賞の課題: 対話型鑑賞・鑑賞 美術館教育・学校の美術教育・企業研修・医療看護教育 フィリップ・ヤノウィンとアビゲイル・ハウゼン 美術鑑賞理論 芸術政策→芸術鑑賞の理論 コミュニケーションとしての芸術・デューイへの着目 情動の位置づけ 芸術の認知科学・美術教育学・ミュージアム研究 批評プロセスー記述・分析・解釈・評価/判断 芸術の領域特殊性の考慮 深い対話を引き出す視座: 知識構築 ACOP 鑑賞者同士のファシリテーション 美術史的情報の導入 深い対話型鑑賞: モデル再考 ファシリテーションのあり方2024/12/22

Go Extreme

1
対話型鑑賞:対話促進 鑑賞者交流 知識構築 批判的思考 ファシリテーション ナビゲーター役割 方法論:VTS理論 ACOP技法 質問活用 情報提供 タイミング調整 実践事例:視覚障害者ワークショップ 認知症者鑑賞プログラム 学校美術教育 現代美術対応 課題:方法論の多様性 作品理解の難しさ 参加者背景の違い 現代美術適応 鑑賞の知識:美術史情報 文脈理解 作品背景 解釈の多様化 教育と鑑賞:学校教育応用 批判的思考育成 学習環境適応 文化的背景考慮 鑑賞者の役割:相互作用 視点統合 情報引用 議論深化2025/03/20

石ころ

0
仕事用に。論文ですね。2025/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21470027
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品