目次
なぜ、子どものために「ともに」歩む学校、教師なのか
第1部 子どものために「ともに」歩む学校(子どもとともに歩む公教育制度;子どものために、子どもと「ともに」歩む学校経営;協働的な教育実践を創造する学校;心理的支援における「チームとしての学校」のあり方;家庭・学校・地域社会の連携―子どもの姿の見取りに着目して ほか)
第2部 子どものために「ともに」歩む教師(子どもと「ともに」歩む教師―ある教師の自己省察;社会教育施設における教育実習を通じた教職志望学生の力量形成;学び続ける教師の学びと成長を支援する教師教育;学校経営における人間観;集団的・協働的営みとしての教員評価の可能性―目標管理に焦点を当てて ほか)
著者等紹介
林孝[ハヤシタカシ]
広島大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。研究領域は、学校経営学、地域教育経営論、教師教育学。主たる研究テーマは、家庭・学校・地域社会の教育連携、教師の力量形成、学校の組織風土・組織文化、職員室文化。1953(昭和28)年、兵庫県生まれ。広島大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程後期教育行政学単位修得退学。徳島文理大学講師・助教授、広島大学学校教育学部助教授、同教育学部助教授を経て現職
米沢崇[ヨネザワタカシ]
広島大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。研究領域は、教師教育学。主たる研究テーマは、教職志望学生や教師の力量形成、教員養成や教員研修のプログラム開発。1981(昭和56)年、広島県生まれ。兵庫教育大学学校教育学部卒業、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。奈良教育大学教育学部准教授、広島大学大学院教育学研究科講師を経て現職
諏訪英広[スワヒデヒロ]
兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授。博士(教育学)。研究領域は、教育経営学、教師教育学。主たる研究テーマは、教員評価、コミュニティ・スクール、学校組織マネジメント、学校評価。1969(昭和44)年、鹿児島県生まれ。琉球大学教育学部卒業、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。徳島文理大学短期大学部講師、山陽学園短期大学講師・同准教授、川崎医療福祉大学准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。